埼玉版スーパー・シティプロジェクトの交流会
埼玉県が主催する「市町村と企業等の交流会」において、株式会社ベスプラの代表取締役社長である遠山陽介が登壇します。この交流会は、埼玉版スーパー・シティプロジェクトを推進するために開催され、地域の健康促進や社会課題の解決に向けた新たな取り組みが期待されています。
埼玉版スーパー・シティプロジェクトとは
埼玉版スーパー・シティプロジェクトは、少子高齢化が進む中で、持続可能な地域づくりを目指すものです。プロジェクトの核となる要素は「コンパクト」「スマート」「レジリエント」という3つで、地方自治体が行うプロジェクトを県が支援します。具体的には、住みやすい環境を提供し、先進的な技術を活用して利便性を向上させる一方で、災害に強い地域の実現を図っています。
交流会の概要
- - イベント名:市町村と企業等の交流会
- - 日時:令和7年10月22日(水曜日)14時30分~18時00分
- - 会場:埼玉縣信用金庫 浦和ビル 6F(さいたま市浦和区仲町1-10-9)
- - 対象者:県内市町村職員、官民連携に関心がある民間企業
- - 参加費:無料
- - 定員:80名(市町村40名、企業等40名先着順)
この交流会では、官民連携によるプロジェクトの専門家が集まり、まちづくりのアイデアや実施例が共有される場となります。
ベスプラの参加背景
ベスプラは、地域の活性化と住民の健康促進を目的とした「脳にいいアプリ×健康ポイントサービス」を提供しており、その一環として今回の交流会に参加します。このアプローチにより、ICT技術を活用した健康施策や官民連携の重要性を提案することを目指しています。
脳にいいアプリについて
『脳にいいアプリ』は、スウェーデンのカロリンスカ研究所の研究に基づいて開発された無料の健康アプリです。このアプリは、運動や脳トレ、食事改善を通じて、認知症予防や健康維持に役立つ複合的な機能を備えています。アプリは2017年に登場し、多くの自治体から採用されています。
アプリの効果と導入実績
アプリは15万人以上のユーザーに利用されており、全国の25を超える自治体に導入されています。健康増進や介護予防活動に貢献し、健康ポイントとして地域経済タンスにも好影響を与えています。具体的な導入自治体には、埼玉県や東京都、山形県など多岐にわたります。
交流会での取り組みの意義
「市町村と企業等の交流会」は、地域の未来を考える場として極めて意義深いもので、各地の取り組みを共有し、協力関係を構築するチャンスです。ベスプラはこの機会を通じて、埼玉版スーパー・シティプロジェクトを支える企業として、今後の地域活性化に貢献する考えです。
埼玉県の持続可能な都市づくりに向けたビジョンを、ぜひ一緒に確認し、新たなアイデアを生み出していきましょう。