公共FMフェス2025 in 墨田について
2025年7月29日と30日の二日間、墨田区にて「公共FMフェス2025」が開催されました。このイベントは、公共施設マネジメントの担当者が集まり、様々な問題を解決するためのアイデアを共有する貴重な機会です。全国148団体、221名の参加者が集まり、公共スペース管理の未来を探る重要な議論が行われました。
開催の背景
各自治体は、高度経済成長期に建設された公共施設の老朽化や、人口減少による利用者数の減少に直面しています。また、合併した市町村においては施設の最適化も課題です。そうした中で、「公共FMフェス」は、公共FMや公民連携に関連する多様な関係者が集い、互いに知見を深め解決策を模索する場となっています。
公民連携を促進する取り組みが、公共施設の運営管理をより効果的かつ効率的にすることが期待されています。このフェスでは、公共FMに関連するテーマが多角的に扱われました。
日程と内容
「公共FMフェス2025」は、2025年7月29日(火)と30日(水)に開催されました。初日に行われた基調講演やパネルディスカッションでは、公共施設包括管理、マネジメント、まちづくりにおける公民連携議論が展開されました。
講演やトークテーマ
初日の講演には、つくばみらい市、廿日市市、四日市市からの講演者や、小田原市、墨田区などからの専門家が参加し、それぞれの地域での取組と、その成功や課題について語りました。
30日のアフターセッションでは、福岡のFMラジオ局「LOVE FM」とのコラボ企画『キトゥくんと山口センパイのまちづくりラジオ』が行われ、参加者は墨田区のまちづくりについて学ぶ機会を得ました。このセッションではオープンスペーステクノロジー(OST)形式のワークショップが行われ、意見交換が活発に行われました。
セミナーの様子
共通のテーマに沿ったディスカッションが行われ、参加者からリアルタイムで寄せられた質問に基づいて意見が交換されました。このセミナーは、参加者が実務で感じる悩みに対する解決のヒントを得る良い機会となりました。
また、セッションでのアイデアや気づきは、参加者自身が自由にテーマを提案し合い、より活発に意見交換が行われる場となりました。参加者の創造性を引き出し、地域活性化への意義を再確認する貴重な時間となりました。
最後に
公共施設の重要性を改めて認識し、地域社会における役割を果たすことが、公的マネジメントの未来にとって不可欠です。日本管財は、効率的な施設管理と地域の生活をより豊かにするマネジメントを推進していく所存です。私たちの生活に密接に関わる公共施設の管理を今後も見守っていきたいと思います。