量子技術支援プログラム
2025-09-09 11:20:19

量子技術の未来を見据えたスタートアップ支援プログラムが始動しました

量子技術の未来を見据えた新たな挑戦



日本国内の量子技術関連スタートアップを支援する「量子スタートアップ支援プログラム」が、一般社団法人量子技術による新産業創出協議会(Q-STAR)とPlug and Play Japan株式会社によって始まりました。このプログラムは、日本の量子技術の発展とその社会実装を目的に設立されたQ-STARと、シリコンバレーからの革新的なビジネスモデルを日本に持ち込むPlug and Playの協力によるものです。参加スタートアップの中から厳正な選考を経て選ばれたのは、以下の5社です。

採択されたスタートアップの紹介


1. OptQC株式会社
- 所在地:東京都豊島区
- 代表者:高瀬 寛
- 事業概要:光量子コンピュータを活用し、世界市場への挑戦を目指します。
- 公式サイト

2. 株式会社Quanmatic
- 所在地:東京都新宿区
- 代表者:古賀 純隆
- 事業概要:量子計算、AI、数理最適化を利用し、ビジネスの複雑な問題を解決します。
- 公式サイト

3. Qubitcore株式会社
- 所在地:神奈川県横浜市
- 代表者:綿貫 竜太
- 事業概要:光接続を利用した分散量子コンピューティングの実現を目指しています。
- 公式サイト

4. TopoLogic株式会社
- 所在地:東京都文京区
- 代表者:佐藤 太紀
- 事業概要:量子力学に基づくトポロジカル物質を使用して、高速メモリ技術の開発に取り組んでいます。
- 公式サイト

5. 株式会社VISION IV
- 所在地:神奈川県横浜市
- 代表者:小関 智昭
- 事業概要:次世代の量子センサーとパワー半導体用ダイヤモンド基板の開発を行います。
- 公式サイト

プログラムの内容と支援内容


Q-STARとPlug and Playのネットワークを活かし、参加スタートアップは様々な支援を受けられます。以下はその主な内容です。
  • - 企業やパートナーとの紹介
  • - 投資家やメディアへの露出支援
  • - 人材採用や知的財産に関するハンズオン支援

また、プログラムの期間は約3か月で、オリエンテーションからメンタリング、成果発表会までが行われます。特に、Plug and Playの著名なアクセラレーターを活用することができるため、各スタートアップにとって大きな価値がもたらされるでしょう。

Q-STARとPlug and Playについて


Q-STARは、130社以上の企業、大学、研究機関が連携し、量子技術の社会実装を推進しています。Plug and Playは、世界レベルのアクセラレーターとして、スタートアップと大手企業との共創を支援し、革新的な技術とアイデアを持つ企業の成長を加速させる役割を担っています。

このプログラムを通じて、量子技術の領域で新たなビジネスやイノベーションが生まれることを期待しています。今後進展があり次第、最新情報をお届けします。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: Plug and Play 量子技術 Q-STAR

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。