ONBEAT vol.22特集
2025-04-15 09:42:41

美術情報誌ONBEAT vol.22が特集する松山智一と現代アートの魅力

美術情報誌ONBEAT vol.22の魅力を探る



2025年4月22日、完全和英併記の美術情報誌「ONBEAT vol.22」が発売されます。本号では、現代美術家の松山智一による大規模な個展「松山智一展FIRST LAST」の特集が組まれ、松山へのロングインタビューを通じて彼の創作背景やアートの哲学を深く掘り下げます。

松山智一展FIRST LAST


松山智一はニューヨークを拠点に20年以上にわたって活動しているアーティストであり、日本とアメリカの文化を織り交ぜた作品が特徴です。麻布台ヒルズギャラリーで行われている「松山智一展FIRST LAST」では、彼の最新作も展示されるのが見どころです。滋賀県立美術館ディレクターの保坂健二朗が松山と対談し、アーティストの視点から語られる貴重な言葉を聞くことができます。

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート


また、現代アートにおけるテクノロジーの役割について考える「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート」も特集。森美術館館長の片岡真実とアドバイザーの畠中実へのインタビューを通じて、新しい技術がアートに与える影響を探る内容となっています。彼らは、ゲームエンジンやAI、VRなどの新技術がアートと人間の関係性をどう変えるのかについて考察しています。

手塚治虫「火の鳥」展の特別寄稿


生物学者の福岡伸一による寄稿では、手塚治虫の名作『火の鳥』展にスポットを当てています。福岡は「動的平衡論」の視点から『火の鳥』の意味を読み解き、手塚が描きたかった物語の結末を想像することの楽しさを語っており、アートと科学の融合を感じさせます。

渋谷慶一郎の特集


音楽家渋谷慶一郎も特集されています。テクノロジーと人間の境界を問い続ける彼の作品や活動について、最新情報をお届けします。アンドロイド・オペラ「MIRROR」や最近のアルバムリリースについても触れられています。

人気作家の連載企画


この記事には、長谷川祐子、林信行、生駒芳子などによる人気連載企画も満載です。長谷川はアート・インスティチューションの新モデルを考察し、林は岡本太郎の作品が未来に与えるインスピレーションを分析、生駒は志村ふくみの染織芸術について紹介します。このように多角的な観点からアートに迫る記事が楽しめます。

限定版出版の意義


「ONBEAT vol.22」は、アートファンやクリエイターに向けた充実の内容、さらに若手作家たちの作品も紹介されるなど、見逃せない一号です。また、オンラインでの作品販売も行われており、新しい才能を発見するチャンスが広がっています。特設サイトも用意され、電子版も購入可能なので、ぜひチェックしてみてください。興味がある方は、この機会にアートの深い世界に触れてみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 手塚治虫 松山智一 ONBEAT

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。