岩下兄弟のデジタル革命
2025-10-24 14:44:45

岩下兄弟、請求書業務のデジタル化で500時間の効率化を達成!

岩下兄弟、請求書業務のデジタル化で500時間の効率化を達成!



概要


老舗パチンコチェーンの岩下兄弟が、株式会社インフォマートのBtoBプラットフォームシリーズを導入し、請求書業務において月間約500時間もの作業時間を削減しました。この取り組みは、業務の効率化だけに留まらず、BCP(事業継続計画)対策としても効果があると評価されています。

課題と導入の背景


岩下兄弟株式会社は、70年以上の歴史を持つ企業で、熊本県と宮崎県で「モナコパレス」や「銀馬車」を含む23店舗を運営しています。これまで、同社は毎月最大1,000枚の紙の請求書を受け取っており、処理には最大15日を要し、業務が煩雑を極めていました。特に連休期間中は、作業が一層タイトになり、担当者は苦労を強いられていました。

さらに、紙の請求書管理に伴う紛失リスクや、承認プロセスの煩雑さも問題視されていました。請求書が店舗に放置されてしまうことで処理漏れの危険性もあり、各店舗が独自に発注を行うことで、商品ごとの仕入れ価格の違いも発生していたのです。こうした背景から、業務効率化が急務となっていました。

導入の決め手


2016年、岩下兄弟は取引先から、「BtoBプラットフォーム 請求書」での電子請求書受領を依頼されたことが導入のきっかけとなりました。「このシステムを使えば、請求書の取り扱いが大幅に改善される」と確信した岩下兄弟は、デジタルの力を借りることに決めました。特に、データをPDFに変換する必要がなく、リアルタイムで確認ができる点が大きな魅力となったのです。

導入結果


請求書業務の効率化


「BtoBプラットフォーム 請求書」の導入により、請求書の処理にかかっていた時間は月間で6~7日分、400~500時間削減されました。受け取った請求書のデジタル管理が実現し、紙の資料をファイリングする手間も軽減。これにより、業務の効率化が進み、データ分析や戦略見直しに時間を充てられるようになりました。

特に、2020年の熊本豪雨では、電子化された請求書のおかげで、迅速に請求と支払いの業務が遂行できました。これがBCP対策としても役立ったと評価されています。

納品書のデジタル化


「BtoBプラットフォーム TRADE」の導入により、各店舗の景品発注状況も可視化でき、納品書のデジタル化が実施されました。これにより、各店舗が独自に行っていた発注業務が一本化され、発注プロセスの明瞭化がもたらされました。

今後の展望


今後は、景品だけでなく消耗品や工事の依頼管理にも「BtoBプラットフォーム TRADE」を活用してさらなる効率化を目指しています。さらに、DX(デジタルトランスフォーメーション)が進み、AIを利用したデータ分析により、競合との差別化を図る戦略立案を進める予定です。

まとめ


岩下兄弟の事例は、デジタル化がもたらす業務改革の一例です。今後も様々な業種での導入が期待される中、他企業にも大きな示唆を与える結果となっています。岩下兄弟の取り組みは、業務の効率化といった観点からも多くの企業で参考にされることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 業務効率化 BtoBプラットフォーム 岩下兄弟

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。