キユーピーの自由研究受賞作品が決定!
キユーピー株式会社が実施する「キユーピーの自由研究」の受賞作品が、この度公式サイト内「食生活アカデミー」で公開されました。2025年の募集期間は7月7日から8月31日までの間で、小学1年生から6年生を対象に食に関する自由研究を募集していました。
受賞作品の概要
受賞作品には、ユニークな発想と探究心が詰まった全14作品が揃っています。例えば、「好奇心賞」に輝いたのは、卵アレルギーを抱えるともたかさんの『たまごアレルギーのぼくのたまごかんさつとじっけん』という作品。卵に対する興味を抱きながらも、実際に食べたり触れることができない彼が、家族の協力を得て卵に関する調査を行いました。これには、彼の勇気ある挑戦と深い探求心が感じられます。
また、「探究賞」の受賞作品は、りえさんによる『オレンジジュースはなぜ高いのか~しぼれる量?人気?それとも??~』です。スーパーでのオレンジジュースの値段が高いことに気づき、果汁とジュースの価格差についてじっくり研究しました。子どもらしい素朴な疑問から、科学的な考察が絞り出されています。
さらに、社会賞の受賞者はじゅりさんの『お米について~世界の米&びちく米~』です。世界のお米について広範な調査を行い、実際に料理をする成果も見せました。特に、最近のニュースでも話題の「備蓄米」にも目を向けた研究で、社会問題に対しても鋭い視点を持っています。
今年の傾向
今年の受賞作品は、「日常の食生活からの疑問を深掘りした研究」と「社会の動きに関心を持つ研究」という2つの傾向が見られました。身近なところから湧き上がる疑問に対し、実験や調査を通じて考察した作品が多い一方、環境問題や食糧問題といった大きなテーマに対して自らの視点を取り入れた研究も目立ちました。これらの作品は、常日頃から考えることの大切さを教えてくれるものであり、見る者にとっても刺激を与える内容となっています。
将来へのビジョン
キユーピーは2030年に向けたグループビジョンの中で、「子どもの笑顔のサポーター」となることを掲げています。自由研究や食育活動を通じて、子どもたちの食への関心をさらに高め、将来的に役立つ「生きる力」を育むことを支援する姿勢を持ち続けることでしょう。今年の受賞作品を通じて、私たち大人も新たな探究心を育てられる良い機会を得られました。具体的な受賞作品はキユーピーの公式サイトでご覧いただけますので、ぜひご確認ください。