介護業界の未来を切り拓く!最中屋の新プロジェクト
株式会社最中屋が、介護業界に見られる課題の解決に向けた新たなプロジェクトを発表しました。このプロジェクトは、株式会社全老健共済会が指導した「介護DXを利用した抜本的現場改善事業」の一環として実施され、AIを駆使して介護現場の効率化を図るものです。最中屋は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)からの採択を受け、データに基づくケアプラン作成支援システムの開発に参画します。
介護現場の課題とその背景
日本の介護業界は、急速な高齢化に伴い深刻な人材不足に直面しています。介護サービスの質を維持しつつ、業務の効率を向上させることが求められています。特に、利用者一人ひとりに合ったケアプランの作成は、専門職にとって大きな負担となっており、そのプロセスをどのように改善するかが重要になっています。そのため、多職種間の連携や、高い質のケアを実現するためのシステムが求められています。
AI活用によるケアプランの改革
最中屋のプロジェクトでは、「ホワイトボックス型AI」と呼ばれる説明可能なAIを活用し、専門職の納得を得られる提案ができるシステムを開発します。これにより、ケアプラン作成の際に多職種間でのコミュニケーションがスムーズになり、効率的かつ安全なケアを実現できます。また、京都大学大学院医学研究科の専門的な指導も受けながら、システムの開発を進めていきます。
共同開発パッケージモデルの詳細
本プロジェクトでは、以下の二つの主要システムを統合したパッケージモデルが登場します。
1.
AIケアプラン生成支援システム「ミタスト for Care Plan」
最中屋が開発するこのシステムでは、科学的介護情報システム(LIFE)のデータを基に、利用者の状態とケアの成果との関連性を分析します。さらに自然言語処理技術を駆使して、提案の根拠が明示されたケアプランの原案を自動生成します。これにより、多職種間の連携を支えるチャット機能も備え、効率的なチームケアを実現します。
2.
タイムスタディアプリ「ハカルト」
このアプリは、ケアプラン作成や多職種連携に費やす時間を客観的に測定・可視化し、本事業専用にカスタマイズされた機能が特長です。実施効果を正確に測定することで、実際の業務効率化に寄与します。
実証実験の体制と将来への展望
本プロジェクトは、全国の五つの「超強化型老健」を含むコンソーシアム体制で実証実験を行います。全老健共済会が代表機関となり、システム開発を最中屋が担当、広報や医療介護の専門的知見は全国老人保健施設協会が提供します。このことで、データに基づいた効果を評価し、介護施設全体への普及を目指します。
未来へ向けた試み
将来的には、このプロジェクトを通じて確立されたDXモデルを全国の介護施設に導入し、利用者の生活の質(QOL)向上に貢献することを目指しています。最中屋は、これからも介護業界の革新を牽引し、持続可能な介護システムの実現に向けて努力を続けていくでしょう。