新機能『AI自動判定』
2025-08-26 09:42:33

セキュリティを強化するAI機能『AI自動判定機能』が登場!

セキュリティ強化の新たな味方『AI自動判定機能』



近年、サイバー攻撃はますます巧妙化しています。その中で、企業は従業員がフィッシングメールの危険を迅速に判断できるよう教育を行うことが求められています。LRM株式会社が提供する『セキュリオ』は、AIを活用した『AI自動判定機能』を新たに搭載し、企業のセキュリティ対策を一歩進めるサポートを始めました。

AI自動判定機能とは?


この機能は、従業員が不審なメールを報告する際に、AIが送信元やドメイン、リンクの適切性、メール本文の内容、過去の関連事例などを総合的に分析し、安全性を判断します。その理由を自然な言葉で解説し、従業員自身の理解を深めることができます。

サイバー攻撃の現状と教育の重要性


サイバー攻撃は年々、手口が巧妙化しており、企業にとっての脅威となっています。フィッシングメールに引っかかると、情報漏洩や業務停止等の大きなリスクが生まれます。このような背景から、従業員一人ひとりがセキュリティ意識を持つことが重要です。『AI自動判定機能』は、従業員が自発的に判断力を身につけるための強力なツールとなるでしょう。

日本市場における初の試み


『AI自動判定機能』は、日本語環境に最適化されたAIを利用することで、従業員が安心してフィッシングメールを報告し、AIからのフィードバックを受けられる自動化されたシステムです。この機能は、セキュリティの民主化を進めるものとして、日本市場では先駆けとなるものです。

機能の特長


高い推論精度:AIは90%以上の精度でメールの安全性を査定し、複雑化したフィッシングメールにも精確な判断を下します。
自然な言葉での説明:AIが出した安全性の判断理由を、従業員が理解できるように日本語で解説します。
* チャット形式の連携:報告者、管理者、AIの3者が同じ画面でチャット形式でやりとりできるため、効率的なコミュニケーションが可能です。

導入することによるメリット


『AI自動判定機能』を導入することで、セキュリティ担当者の負担を軽減し、従業員のセキュリティリテラシーが向上することで、組織全体のセキュリティ文化が根付いていきます。あらゆるメールに対してAIが分析・説明を行うため、判断基準が統一され、対応の質が保たれます。

安全性の確保


集められるデータは、個人情報を除去したうえで利用されるため、従業員のプライバシーは厳重に守られています。報告された情報は、AIの学習に使用されることはなく、関係者を超えて共有されることはありません。

まとめ


今後、AI自動判定機能はさらに進化し、質問テンプレートや外部サービスとの連携など新機能を検討しています。LRM株式会社は、テクノロジーを駆使して企業の情報セキュリティを強化し、持続可能なセキュリティ体制を構築するために引き続き取り組んでいく方針です。これからも、企業のセキュリティ文化の向上に大きく貢献していくことでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: セキュリオ LRM株式会社 AI判定機能

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。