管路内検査ロボット
2025-04-26 09:58:24

埼玉で管路内検査ロボットの無料デモ体験会を開催!

埼玉県朝霞市で注目の管路内検査ロボットデモ



2025年5月2日、埼玉県朝霞市の管路研修センターで、株式会社スペースワン主催による管路内検査ロボットの無料デモンストレーションが行われます。このデモは、特に埼玉県内やその近隣の下水道事業者、点検業者向けに、最新の検査ロボット「PIPE TREKKER」の性能を実際に体験できる貴重な機会です。

埼玉会場の魅力



今回のデモは、公益財団法人日本下水道管路管理業協会が運営する管路研修センターという本格施設を舞台に行われます。ここでは、リアルな管路環境を再現し、実践的な条件下でロボットの実力を確かめることができます。特に、下水道の老朽化問題に直面している地域の事業者にとって、非常に有意義な内容となっています。

老朽化する下水道管路への対策



埼玉県や日本全国で問題となっているのは、かつて整備された下水道管が老朽化し、損傷や漏水のリスクが増加していることです。そこで、PIPE TREKKERの導入が注目されています。このロボットは、内径150mmからの管路を調査でき、流水があっても安定した走行と高精細な映像を取得可能です。これにより、管路の効率的な点検とメンテナンスが実現します。

デモンストレーションの内容



デモンストレーションでは、以下の内容が実施されます:
  • - 専門施設での実践的デモ:様々な口径と形状の管路を用いて実演されます。
  • - 実機操作体験:参加者は自ら「PIPE TREKKER A-150」や「A-200」を操縦し、その性能を体験することができます。

体験できるロボット機種


  • - PIPE TREKKER A-150:内径150mmの管路に対応し、小型・軽量な設計。狭小な空間での撮影にも最適です。
  • - PIPE TREKKER A-200:中~大口径(内径200mm以上)の管路に対応し、傾斜や段差でも走行可能。水深50mの耐水圧設計で、流れのある環境でも使用が可能です。

地元事業者へのメリット



このイベントは、埼玉県内の自治体や下水道管理事業者にとって、特に重要です。少子高齢化や人手不足が進む中で、効果的にインフラ管理を行える手段を提供してくれます。また、PIPE TREKKERの導入により、点検作業が迅速かつ安全に行えるようになります。

開催情報


  • - 日時:2025年5月2日(金)13:00~14:30
  • - 会場:日本下水道管路管理業協会 管路研修センター(埼玉県朝霞市)
  • - 参加費:無料(事前申し込みが必要)
  • - 申込締切:4月30日(水)

参加対象は、埼玉県内および近隣地域の下水道事業者、点検調査会社、自治体インフラ管理部門、建設・土木関連企業などです。防災やインフラのメンテナンスに携わる方々にとって、今後の業務に役立つ知識と技術を得られる良い機会となるでしょう。

株式会社スペースワンについて



株式会社スペースワンは、先進的な水中ロボティクス技術に基づくインフラ点検や環境調査を手掛けており、官公庁から民間まで幅広く信頼を得ています。この機会に最新技術を体験し、地域の下水道インフラの未来を考えましょう!

詳しくは公式HPをご覧ください:スペースワン公式サイト


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 埼玉県 下水道 管路ロボット

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。