スポーツの力で未来を変える!
2025年6月14日、テレビ愛知から放送される特番『林修×スポーツ×SDGs:スポーツのチカラで未来を変える!』が、スポーツの力でさまざまな社会課題に取り組む様子を紹介します。この番組は、SDGs(持続可能な開発目標)をテーマに、5回目を迎える特別企画。気候変動や地域創生、廃校問題、共生社会、さらにパートナーシップの重要性に焦点を当て、実際の事例を通じて観る人々に新たな視点を提供します。
番組の内容
この番組では、特に以下のテーマに沿ったスポーツの取り組みを取り上げます。
1. 気候変動×スポーツ
ロンドンのサッカーチーム「トッテナム・ホットスパー」は、2030年までに温室効果ガスを半減し、2040年には実質ネットゼロを目指しています。新たに建設されたトッテナムホットスパースタジアムは、これらの取り組みを示す象徴的な施設となっています。具体的なサステナブルな取り組みやその成果について、詳しく紹介する予定です。
2. パートナーシップ×スポーツ
イングランドの強豪「リバプールフットボール」が推進する「THE RED WAY」では、プラネット、ピープル、コミュニティーズを支えに社会貢献活動に取り組んでいます。特に講談社などの契約パートナーとの協力を通じて、地域の社会課題に対するアプローチが展開されます。このようなスポーツとパートナーシップの結びつきが生む力を深堀りします。
3. 地域創生×スポーツ
少子高齢化が進む長崎県では、昨年「長崎スタジアムシティ」が開館。ここではスポーツが単に試合をする場であるだけではなく、地域を活性化させる核としての役割を果たしています。この新施設がどのように地域に貢献しているか、その取り組みを紹介します。
4. 廃校問題×スポーツ
人口減少が進む沖縄では、過去に廃校となった「旧浜中学校」が新たな施設として生まれ変わりました。しかし、売上は伸び悩みが続いており、最近始まった新たな取り組みが注目されています。現地の希望と課題に迫ります。
5. 共生社会×スポーツ
沖縄市では、タイのプロフットサルチームがキャンプを行い、障がい者を含む選手たちが活躍しています。このような取り組みが示すスポーツによる共生社会の可能性について掘り下げます。
この番組は、社会課題を解決するためにスポーツがどのような役割を果たせるのかを考えるきっかけを提供します。放送はテレビ愛知発で、全国の6局で視聴可能。また、TVerやYouTube、日経チャンネルでも期間限定の見逃し配信が行われます。ナレーターには藤原竜也氏を迎え、楽しくかつ真剣に取り組まれていく予定です。
この機会にぜひ、今後のスポーツがもたらす社会変革への期待に目を向けてみてはいかがでしょうか?