日比谷花壇と東京家政大学、包括協定を締結
2025年9月10日、日比谷花壇と東京家政大学、及び東京家政大学短期大学部は包括協定を締結しました。この協定は、教育において花と緑をテーマにした人材育成を行うものであり、次世代の人材育成や社会課題の解決に貢献することを目指しています。日比谷花壇の社長、宮島浩彰氏と東京家政大学学長、井上俊哉氏がこの歴史的な瞬間に立ち会いました。
枠を超えた連携の意義
今回の包括協定の重要な点は、日比谷花壇が大学と教育に特化した包括的な協定を結ぶのは初めてのことであることです。日比谷花壇はすでに、2025年7月に「環境方針」を宣言し、Social Well-beingの実現に向けた取り組みを強化してきました。
井上学長は、学生が社会の一員として自らを見つめ直す機会を提供することが、教育の重要な課題だと述べています。「これまでの企業連携は主に食品関連に集中していたが、日比谷花壇との連携は特に新しい試みです。」と彼は語り、根強い社会貢献の意識と、学生の成長を結びつける狙いを強調しました。
日比谷花壇の哲学
日比谷花壇の創業からの理念は、花と緑を通じて人々に希望を届け、社会に貢献することです。宮島社長は「AIなどの技術が進化する現代において、花や緑が持つ情緒的な価値を見直し、心豊かな社会の実現に貢献したい」と語りました。
日比谷花壇は、大学と連携する中で学生たちが、自然との共生における生活デザインを学び、新たな価値を創出する場を提供することに注力しています。
包括協定の具体的な取り組み
この協定に基づき、以下の取り組みが行われる予定です:
- - 花に関する教育:特に「花育」として、次世代の育成を図る
- - 共同事業や調査研究:双方の知見を活かした研究活動の推進
- - 自然共生の生活デザイン:持続可能な生活のデザインを考案する
- - 教員や学生間の交流:現場の声を直接学生に届ける取り組み
アートキャンプ2025の実績
さらに、日比谷花壇は2025年10月4日と5日に東京家政大学が主催した「アートキャンプ2025」で、結婚式やイベント装花に使用するアーティフィシャルフラワーを貸出し、学生のアイデアを実現するサポートを行いました。結果として、2.4メートル四方の壮大なインスタレーション「Fleur - Conception de fleurs -」が完成し、大学の正門前を鮮やかに彩りました。
学生の声
このアートキャンプに参加した学生たちも、「日比谷花壇のアドバイスによって、より良い作品を創ることができた」と感想を述べており、日比谷花壇との連携がどれだけ彼らの学びに寄与したかを示しています。
未来への展望
今後、日比谷花壇と東京家政大学の協力を通じて、多くの学生が自然や花についての知識を深め、社会に貢献できる人材として成長することが期待されます。両者の這動が共に実を結び、教育と地域貢献の新しい形を創出していくことでしょう。