meviy for education
2025-06-04 12:11:09

未来の製造業を担う人材育成を目指す「meviy for education」支援プログラム

「meviy for education」公募開始



株式会社ミスミグループ本社が運営するAIプラットフォーム「meviy(メビー)」は、2025年度の教育機関向け支援プログラム「meviy for education」の公募を開始しました。このプログラムは、製造業の次世代を担う人材育成を目指しており、支援対象となる教育機関(学校法人)に対して最大10万円分のクーポンや特別講座を提供します。この取り組みはものづくりに挑戦する学生たちを支援するだけでなく、製造業の未来を支えることを目的としています。

プログラムの背景と概要



「meviy for education」は、ものづくりに関心を持つ学生を応援するために新たに設けられたプログラムであり、3度目の実施となります。これまでに、静岡大学や九州大学、東北大学といった多くの教育機関が参加し、その効果が高く評価されています。プログラムの主な内容として、meviyの部品購入時に使用可能なクーポンや、特別講座が提供されます。

本プログラムは、加工上製作が難しい部品をAIが検出し、改善案を提示するmeviyの機能を活用することで、学生たちの実践力を高めるためのツールとして位置付けられています。このような支援により、技術者不足や高齢化といった業界の課題に取り組むための人材育成が期待されています。

応募情報



公募は2025年6月4日から7月31日までの期間に行われ、支援対象は大学、専門学校、高等学校を含むものづくりに取り組む教育機関です。選考の基準は、ものづくりへの情熱や独自の取り組み、未来への貢献意識などが重視されます。選考結果は8月31日までに通知され、支援は2025年9月1日から翌年8月31日までの1年間行われます。

参加団体の声



これまでの参加団体からは、多くの好評が寄せられています。例えば、静岡大学のフォーミュラ車両製作団体では、meviyを活用し複雑な部品製作を円滑に進めることができました。国立鶴岡工業高等専門学校の機械コースでも、海洋プラスチックごみの粉砕機開発にmeviyを活用し、価格可視化のメリットを実感しています。

ミスミのものづくり支援活動



ミスミは、このようなプログラムを通じて次世代のものづくりを支援する活動を積極的に行っています。今後も、製造業界の人材不足に対し、さまざまな支援活動を展開し、より良いものづくりの未来を実現するために貢献していく所存です。

まとめ



「meviy for education」プログラムは、教育機関向けに非常に貴重な支援を提供しています。製造業の未来を支える若者たちの挑戦をサポートするこの機会に、ぜひ応募を検討してください。参加することで、実践的なスキルを身につけ、ものづくりの世界に一歩踏み出す第一歩となるでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 教育支援 ものづくり meviy

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。