エックスサーバー株式会社(本社:大阪市北区)は、令和6年度において男性の育児休業取得率83%、女性100%を達成したと発表しました。日本全体の育児休業取得率を見れば、令和5年度の男性は30.1%に留まっていますが、自社の取り組みを通じて大きなパフォーマンスの差を見せています。
社会的課題への取り組み
当社は、育児と仕事の両立を可能にするための文化を築くことを目指しています。その一環として、積極的な育児支援策を導入。具体的には、企業主導型保育園の利用とハイブリッド勤務の推奨が挙げられます。これにより、社員は安心して子育てをしながらキャリアを築ける環境が整いました。
企業主導型保育園
企業主導型保育園を活用することで、社員は子育てと仕事を両立するための支援を受けることができます。多様な働き方に合わせた保育サービスを利用できるため、育児を行う社員にとって非常に重要な制度です。
ハイブリッド勤務制度
加えて、オフィス出社と自宅でのリモートワークを組み合わせたハイブリッド勤務制度を導入。これにより社員は家庭と仕事の両方での充実を図ることができ、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が可能となります。
産休・育休からの復帰支援
産育休中の社員に対しては、上司や労務担当者との連絡体制を整え、必要なサポートを提供しています。特に、復帰に向けた方針や手続きについての相談を気軽に行える仕組みを作ることで、復帰時に感じる不安感を軽減しています。
育児短時間勤務制度の対象拡大
また、エックスサーバーでは、育児短時間勤務の対象期間を「3歳未満」から「小学校卒業まで」に拡大することを決定しました。これは現代社会でよく見られる「小1の壁」や「小4の壁」に配慮した重要な変更です。
多くの家庭が直面するこの壁は、特に子供が小学校に上がる際に親の働き方に影響を与え、キャリアの継続を困難にします。エックスサーバーは、社員が働きつづける上でこの制度が大きな安心材料になると理解し、育児短時間勤務の対象を拡大することにしたのです。
社員の実体験
人事課の課長である小池氏は、最近子供が小学校に入学した経験を通じて、育児短時間勤務制度の実用性について語っています。「この制度があることで、子供の急なイベントや学校行事に対処しやすくなり、精神的な支えになっています」と彼は述べています。彼は、会社が育児支援に前向きであることが、職場でのやる気と責任感を生むことに繋がっていると感じているとのことです。
今後の展望
エックスサーバーは、今後も社員が最大限にパフォーマンスを発揮できる職場環境の整備に力を入れ、クラウド技術の未来を支えることを約束します。育児支援のこれらの施策を通じて、多様な人材がともに働ける職場を目指して邁進していくとの意向を示しています。
エックスサーバー株式会社概要
名称:エックスサーバー株式会社
所在地:大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪 タワーA 32F
代表者:代表取締役 小林 尚希
設立:2004年1月23日
資本金:1億円(資本準備金含む)
事業内容:クラウドインフラ事業、Webアプリケーションシステム開発事業、インターネット関連サービス事業
URL:
エックスサーバー