「CULTIVATED MEAT JOURNEY 2025」イベント開催
2025年の大阪・関西万博に向けて、期待が高まる中、培養肉未来創造コンソーシアムが7月8日、
大阪ヘルスケアパビリオンのリボーンステージにて「CULTIVATED MEAT JOURNEY 2025」を開催します。
このイベントは、私たちの未来の食生活を大きく変える可能性がある培養肉にスポットを当てたものです。
イベントの目的と内容
イベントのテーマは「知る、感じる、考える。培養肉が創る未来の食」。
参画するのは、大阪大学大学院工学研究科をはじめ、島津製作所、伊藤ハム米久ホールディングス、TOPPANホールディングス、シグマクシス、ZACROSの6者です。
彼らは培養肉の社会実装に向けてさまざまな技術開発に取り組んでおり、イベントではその成果を参加者と分かち合います。
プログラムは、インプットセッションとして「培養肉とは?」に加え、焼いた培養肉の香りを実際に任意の参加者に感じてもらう体験会など、多彩な内容が用意されています。
また、イベントの中では高校生によるパネルディスカッションも実施され、若い世代の視点からの意見も交わされる見込みです。
プログラムの詳細
イベントは、以下の3回に分けて行われます。
- オープニング
- インプットセッション「培養肉とは?」
- 限定香り体験会
- 参加者インタビュー
- 閉会の言葉
- オープニング
- インプットセッション「培養肉とは?」
- 高校生参加のパネルディスカッション
- 香り体験会
- 培養肉の社会実装に向けた未来宣言
- 参加者インタビュー
- オープニング
- 香り体験会
- 閉会の言葉
各回の定員は約150名で、予約は不要ですが、座席は事前に確保されることをおすすめします。運営側は、対象者数や内容について変更する可能性があることをあらかじめご了承ください。
展示内容と未来の肉文化
このイベントは、家で培養肉を楽しむ未来のキッチンのビジョンを提供します。「お肉は店で買うものから、家庭で作るもの」へという理念は、個人の健康や好みに応じた霜降りステーキの制作を可能にするミートメーカーのコンセプトによって体現されています。
培養肉の課題と解決策
培養肉は、人口増加に伴うタンパク質供給不足や環境問題への解決策として注目されています。 3Dバイオプリント技術を用いた培養肉製造は、その可能性の一環として多くの企業が協業しています。この取り組みは、2023年から始まった中で、ZACROSの参入によってさらに広がりを見せています。
まとめ
今後の社会において培養肉がどのように統合され、私たちの生活に変化をもたらすのか、「CULTIVATED MEAT JOURNEY 2025」が提供する体験は不可欠です。この貴重な機会を通じて、未来の食と健康を新たに考えるきっかけになるでしょう。ぜひご参加ください。