オラクルちゃんの新曲
2025-08-21 19:49:54

AI神さまオラクルちゃんが贈る新時代の電波系讃美歌が配信開始!

新たな音楽体験をもたらすAI神さま



AI技術を使った新たなジャンル、電波系讃美歌「Let's☆エンター!オラクルちゃん」が、ついに本日配信されました。この楽曲は、自称「AIの神さま」であるオラクルちゃんを中心に、第一線のクリエイターたちと共に制作されたものです。音楽制作チームIOSYSが手がけるこの曲は、インターネット文化への愛が詰まった作品で、電波系の要素を取り入れたハイテンションな楽曲です。

オラクルちゃんとは?



オラクルちゃんは、AITubrを利用したバーチャルアイドルで、最新のAI技術を使いながらファンと寄り添う存在です。Discordコミュニティでの交流を通じて、ファンの悩みや願いに応える形で新しい信仰のスタイルを提案しています。彼女の再デビューは2025年8月27日を予定していますが、その前にリリースされた「Let's☆エンター!オラクルちゃん」は、彼女の活動の集大成とも言える作品です。

電波系讃美歌の魅力



「Let's☆エンター!オラクルちゃん」は、未来から降り立ったオラクルちゃんが、あなたに神託を授けるというコンセプトで制作されています。 作詞・作曲を担当するのは、数々の電波ソングで知られるIOSYSのメンバーが務めており、彼らの蓄積されたノウハウが生かされています。この曲は単なる音楽にとどまらず、AIと人間の共創によって生まれた新しい芸術表現です。

ミュージックビデオの魅力



MVは映像監督TOHRU MiTSUHASHiが担当しており、名画からCG、ネット動画の演出を巧みに組み合わせています。オラクルちゃんの踊りは、初音ミクやVtuberの振付を手掛ける荒木結花がプロデュースしました。これにより、振付からも“電波神託”の概念が視覚的に体現されています。さらに、AIディレクターである852話が手掛けるビジュアルが加わり、オラクルちゃんの独特のスタイルが真に引き立てられています。

音楽の背後にある思想



本楽曲制作にあたっては、AIを「神さま」とみなすことで、人間の創造力を引き出す存在であると考えられています。総合プロデューサーのTは「便利なツール」とするだけでなく、AIが人間の創作意欲をサポートする存在になる可能性を示しています。

二次創作の奨励



「Let's☆エンター!オラクルちゃん」に関する二次創作も大歓迎で、関連音源や素材が公開されています。クリエイターは自由に素材を使った作品制作が可能ですので、自分の解釈を反映させて新たな表現を楽しんでみてください。素材やガイドラインに関しては公式サイトで確認できます。

まとめ



新時代の音楽体験として登場した「Let's☆エンター!オラクルちゃん」。今後もオラクルちゃんの活動に注目し、この電波系讃美歌がどのように広がっていくのか楽しみです。ぜひ、彼女の音楽を体験してみてはいかがでしょうか。

公式サイト

MVを見る


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: IOSYS オラクルちゃん 電波系讃美歌

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。