チェーホフ作品を再解釈!「チェーホフを待ちながら」の魅力
2025年11月、まつもと市民芸術館とKAAT神奈川芸術劇場にて上演される「チェーホフを待ちながら」は、ロシアの劇作家アントン・チェーホフの作品を新たに潤色した作品です。このプロジェクトは劇団「MONO」の主宰である土田英生が手掛け、初参加となる山内圭哉との共演によって新たな息吹を吹き込まれています。
土田英生の思い
土田は長年、チェーホフ作品に向き合ってきましたが、上演される作品はしばしば陰鬱な印象を持つものが多いと感じていました。「演じられるチェーホフ作品は、どうしても観る人に肩ひじを張らせるところがありますが、僕にはチェーホフの喜劇としての側面が見えていなかった。ですが、「ヴォードビル」として知られている一幕喜劇に触れた際、これがコントだなと理解しました。そこから、チェーホフの持つ本来のポップさを引き出したいと思ったんです。」と語ります。
現代に寄り添った作品
山内もすぐにその魅力に気付きました。「本作は現代に寄り添っていて、とても観やすい。土田さんの言葉の通り、ポップな側面が際立つ素晴らしい作品です。」と述べ、彼自身もこの作品に対する期待を語りました。
土田が脚本を書く際、原作を何度も読んだ後にはその印象を伏せ、その感覚を大切にするスタイルを持つことは特筆すべき点です。作品の構造や面白い点を残しつつ、原作の影響を受けすぎないように工夫しているとのこと。「チェーホフの”ヴォードビル”は、もっと多くの人に楽しんでもらえる内容だと思ってほしい」と土田は続けました。
役者としての魅力と悪戦苦闘
山内はこの作品のボリュームを感じながらも、観客を喜ばせるためには多くのセリフをこなす必要があると強調。彼の1人語りのシーンについても触れ、「落語のような感覚で挑むことで、自分のペースで演じられる楽しさがあります。」と明かしました。
土田は山内の演技力や色気、間の取り方を高く評価し、共演者としての信頼感を語ります。「彼の演技には余計なケレン味がなく、自然体でいるだけで魅力が伝わります。」と述べ、キャスト陣の素晴らしいパフォーマンスに期待を寄せています。
松本公演に向けての意気込み
公演に向け、松本の街に対する印象も語られました。土田が「松本は文化芸術が豊かな素晴らしい街です。」と語る一方、山内も「食や酒が美味しく、心温まる雰囲気に溢れている」と述べました。彼らはこの街での稽古を心待ちにしており、充実した時間を過ごすことを期待しています。
二人は今回の公演を通じて若い世代にも価値を感じてもらえるような作品を目指しているとのこと。土田はキャストやスタッフに恵まれていると語り、一緒に楽しめる長いコントのような作品になることを願っていると締めくくりました。
公演概要
- - 作品名:『チェーホフを待ちながら』
- - 原作:アントン・チェーホフ
- - 脚本・演出:土田英生
- - 出演:山内圭哉、千葉雅子、金替康博、新谷真弓、武居卓、みのすけ
【松本公演】
- - 日程:2025年11月6日(木)~9日(日)
- - 会場:まつもと市民芸術館 小ホール
【神奈川公演】
- - 日程:2025年11月12日(水)~16日(日)
- - 会場:KAAT神奈川芸術劇場 〈大スタジオ〉
このように土田英生と山内圭哉が共に作り上げる新たなチェーホフ作品は、観客にとって魅力的な体験となることでしょう。是非、劇場に足を運んで、その目で新しいチェーホフを体験してください。