岡山大学病院が主体となった災害対策の取り組み
国立大学法人岡山大学(以下、岡山大学)は、2025年7月25日に三重大学病院と共同で災害対策セミナーを実施しました。このセミナーはWEB形式で行われ、両医療機関の薬剤部がそれぞれの災害に対する取り組みや課題を共有しました。
災害対策セミナーの概要
セミナーでは、安否確認やアクションカードの運用、備蓄医薬品の管理の方法など、実際の災害時に考慮すべき重要なポイントについて意見交換が行われました。これにより、参加者たちは互いの経験を学び合い、災害対策に関する理解を深めることができる貴重な機会となりました。
院内防災訓練の実施
さらに、2025年9月19日には岡山大学病院内で南海トラフ地震を想定した防災訓練が行われました。
この訓練では、各部署での被害確認を行い、災害対策本部へ被害状況を報告する重要なプロセスが体験されました。また、薬剤部からは小野澤壮平薬剤師がコントローラー役として、岩田直大主任がプレイヤーとして参加し、それぞれの役割を通じて災害時の迅速な情報伝達の難しさを実感しました。
薬剤師たちの所感
「コントローラーとしての経験を通じて、迅速かつ正確な情報の伝達がいかに難しいかを実感しました。この訓練は、薬剤部としての役割を再認識し、防災体制作りの重要性を強く感じる場となりました。」
「訓練を通じて、各部署間の連携が孤立した情報伝達を避ける重要なカギであることを再確認しました。日常から災害対応について意識を高める必要性を強く感じています。」
地域医療への影響
岡山大学病院のこの取り組みは、地域医療の中核を担う大学病院としての自覚をもって行われており、今後も持続的な訓練を通じて災害時の体制強化に努める予定です。このような訓練は他の医療機関にも影響を与え、地域全体の災害対策力の向上につながることが期待されています。
まとめ
岡山大学病院と三重大学病院のセミナーと防災訓練は、災害に対する備えを強化するための重要なステップです。今後も両病院は連携して、地域社会を支える体制の構築を進めていくでしょう。読者の皆さんも、これからの展開を見逃さないようにしてください。
詳しい情報については、岡山大学病院の公式サイトをご覧ください。