青柳総本家、DX化の第一歩を踏み出す
名古屋名物「青柳ういろう」で知られる老舗の青柳総本家が、株式会社ウフルの支援を受けてデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しています。創業145年を迎えた青柳総本家は、歴史ある伝統を守りつつ、時代の変化に対応するための取り組みを始めました。
ウフルは、青柳総本家のDX化の第一歩として、ローコード開発プラットフォーム「enebular」を提供。これは、特にデジタル人材が不足している青柳総本家にとって、非常に重要なツールとなりました。使用することが簡単で、短期間でシステムを開発できる利点があり、社員食堂の利用記録システムをわずか1か月で刷新しました。
DX化の必要性
青柳総本家では、工場の設備稼働の可視化と業務効率向上を目指して「工場のIoT化」に取り組んでいます。しかし、デジタル技術に精通した人材が社内には不足していました。特に急を要する社員食堂のシステム更新は、早急に対応する必要がありました。
そんな中、ウフルの支援により、ローコードプラットフォーム「enebular」を採用することになりました。このプラットフォーム使えば、プログラミングの知識があまりない社員でもシステムの開発が可能となります。青柳総本家の生産管理チームリーダーである馬場氏は、「プロトタイプのクオリティは高く、私でも簡単に使えた」と述べています。実際、ウフルのサポートもあって、安心して取り組むことができたとのことです。
新システムの概要
新しい社員食堂システムでは、社員が非接触ICカードをリーダーにかざすことで、利用データが自動的に記録されます。このデータは「enebular」を介してGoogleスプレッドシートに集積されるため、従来のように手動でデータをダウンロードする手間が省かれました。これにより、迅速かつ効率的にデータを管理・運用できる環境が整いました。
さらに、利用状況やメニューの情報をリアルタイムで確認できるようになったことにより、全社的なデータ活用が進展しています。これによって、フードロスの削減に向けた施策も早く実行できるようになりました。
今後の展望
青柳総本家は、この成功を基にさらなるIoT化に向けた計画を進めています。具体的には、光センサーによる不良品検出や、生産ラインの自動アラート機能の導入を検討しています。馬場氏は、ノウハウの蓄積を重視しており、「誰でも開発できるenebularは、将来的な事業拡大にも力を貸してくれる」と語っています。
ウフルは「テクノロジーと自由な発想で、持続可能な社会を創る」という理念を掲げ、企業や地方自治体のDX化を支援しています。デジタル技術の活用とイノベーションによる課題解決のために、今後も継続的に取り組んでいく所存です。これからの青柳総本家のDX化の進展に、期待が高まります。
参考資料