港区立郷土歴史館で開催の特別展
港区の白金台に位置する港区立郷土歴史館が、特別展「暮らしの中のお菓子展」を2023年10月18日(土)から12月14日(日)までの間、開催します。この展示は、日本の菓子文化の変遷を振り返るまたとない機会となっています。
日本の菓子は、古代から現在にわたって進化を続け、さまざまな形や味が楽しめる存在です。特に、この特別展では菓子の起源に触れ、天皇や貴族といった上級者の食関係から始まったことが紹介されます。また、時代と共に変わりゆく菓子の様子や、庶民が日常的に味わうようになった経緯にも焦点を当てています。
展示の中では、年中行事や祭りに関連する浮世絵、古い菓子型の下絵帳、木型などが並び、どのようにして行事食としての菓子が生み出されてきたかを知ることができます。これらの資料は、古き良き日本の風景や季節の移ろいを感じさせるものです。
菓子の歴史を深掘り
さらに、江戸時代の買物案内書や明治以降の広告を通じて、港区内における菓子店の変遷も辿ります。これにより、菓子が人々の日常生活とどのように密接に結びついていたのかを探ります。特に、この地域における菓子文化の歴史を知ることは、地域の生活や文化を理解するうえで重要です。
開催情報
- - 期間: 令和7年10月18日(土)〜12月14日(日)
- - 会場: 港区立郷土歴史館 特別展示室(白金台四丁目6番2号、ゆかしの杜内)
- - 開館時間: 午前9時~午後5時(ただし土曜は午後8時まで)
- - 休館日: 11月20日(木)
- - 観覧料: 大人400円(団体料金320円)、中高校生200円(団体160円)
特別展は常設展とのセット料金もあり、観覧料が割引されるお得なプランもあります。さらに、区内に住む小・中・高校生や、65歳以上の高齢者、障害者の方々は無料で観覧できる特典も用意されていますので、証明書の持参をお忘れなく。
まとめ
この特別展は、菓子を通じて日本文化をより深く理解する絶好の機会です。様々な世代の方々に楽しんでいただける内容となっていますので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。詳細は公式サイトでも確認できますので、エキサイティングな文化体験をお見逃しなく。