Sayari Japan Conference 2025
2025年7月15日、東京のコモレ四谷タワーカンファレンスで、「Sayari Japan Conference 2025」が開催されました。このカンファレンスでは、経済安全保障に関する最新の情報や日本の立ち位置について、多くの官民の関係者が集まり、議論を重ねる場となりました。特に輸出入企業の参加が目立ち、会場は熱気に包まれました。
開会の挨拶と基調講演
会議の幕を開けたのは、在日米国大使館の商務担当公使・アラン・ターリー氏です。ターリー氏は、日米両国での信頼性あるサプライチェーンの構築の重要性について語り、国際的な連携が必要であると強調しました。続いては、Sayariの日本代表を務める草羽宏和がお話ししました。彼は、Sayariの提供するソリューションが、日本企業にとってのリスク分析の強力なパートナーとなることを目指していると述べました。
続いて、国際協力銀行の前田匡史氏が、「経済安全保障の最前線:日本の役割と戦略的サプライチェーンの構築」というテーマで基調講演を行いました。前田氏は、経済安全保障を巡る国際協力の重要性について説明し、日本企業が直面する課題にどう対応すべきかに焦点を当てました。この講演では会場の参加者が熱心にメモを取る姿が見受けられました。
次に、経済産業省の成田達治氏が「経済安全保障政策の動向」として、現在の大国間競争の中で必要な対応について述べました。成田氏は、政府と民間での対話を重視し、さらなる連携作りに意欲を示しました。
テクノロジーの役割
基調講演の後は、世界的な資産運用会社TPGのパートナーであるマイク・ザパート氏が登壇し、AIなどのテクノロジーがサードパーティリスクの管理をどのように変革するのかについて解説しました。技術の進展がSayariのソリューションをさらに強力なものにすると述べ、参加者の関心を惹きました。
特別対談
特別対談では、地政学研究所の鈴木一人氏とSayariのCOO・ベンジャミン・パワーが、各国の経済安全保障に対する取り組みについて意見交換を行いました。鈴木氏は、日本の経営者の間でも、経済安全保障リスクへの理解が深まっているとし、政策のツール整備が期待されると語りました。一方で、パワー氏は、アメリカでの最新動向について触れ、国際的な規制環境への適応がいかに重要かを強調しました。
充実したネットワーキング
また、イベント後にはネットワーキングパーティーも行われ、輸出管理やサプライチェーンマネジメントに関する情報交換が活発に行われました。多くの企業の関係者が集まり、変化する規制環境に対する理解を深め合う機会となったことは、Sayariの取り組みの成果とも言えるでしょう。
Sayariの今後の展望
Sayariは、今後も透明性の高いリスク分析を提供し、経済安全保障の対応に向けた取り組みを続けていく計画です。日本国内での体制を強化し、さらなるパートナーシップの拡大を図ることで、より多くの企業や政府機関と共に未来に向かって進んでいくことが期待されます。
Sayari Japan Conference 2025 開催概要
- - 日時: 2025年7月15日(火)15:00~18:00
- - 場所: コモレ四谷タワーカンファレンス
- - 主催: Sayari Labs, Inc.
- - 後援: 在日米国大使館商務部
このカンファレンスは、企業におけるリスク管理への理解を深める重要なステップを示しました。今後のSayariの活動にも注目していきたいと思います。