臨海副都心での新しい水素配管技術の展望
東京都港湾局は、臨海副都心におけるカーボンニュートラル戦略に基づき、環境負荷の低減を目指して新たなプロジェクトを始動しています。その中心的なテーマは水素エネルギーの活用であり、この度、NTTアノードエナジー株式会社及びNTTアドバンステクノロジ株式会社と連携し、共同溝を利用した水素の輸送ネットワークの構築を目指しています。水素が環境に与える影響を軽減し、地域の脱炭素化に貢献することを目的としています。
プロジェクトの実施内容
このプロジェクトでは、既存のインフラを最大限に活用し、水素配管における安全性強化に重点を置いて研究が行われます。具体的な内容は以下の通りです。
1.
安全動作・性能検証:水素配管の運用や性能について、実際の動作に基づいて安全性を検証します。
2.
技術の安全性評価:水素配管技術の施工に際しての安全性を評価。特に、万が一の漏れがあった場合でも迅速に対処できる体制を整えます。
3.
配管材料の評価:水素を安全に運ぶために必要な材料の性能を確認します。
4.
情報発信と事業連携:研究成果を地域の人々や関連企業と共有し、さらなる連携を図ります。
これらの研究開発の完了後には、水素配管輸送の事業化を目指し、国の特認を取得することを見込んでいます。
実施場所と期間
プロジェクトは東京都江東区の青海地域で行われ、2025年度から2027年度にかけて実施されます。○○○丁目の共同溝を中心に、技術検証を行う予定です。一部の検証作業は、東京都港湾局が管理する敷地内で行われることもあります。
今後の予定
具体的なスケジュールとしては、次のように進行します。
- - 令和7年度:配管材料の性能調査及び模擬設備での検証を行います。
- - 令和8年度から令和9年度:安全対策に関する評価や実フィールドでの水素配管の性能評価などを進めます。
- - 令和9年度:収集したデータの整理及び成果のまとめを行います。
水素配管技術の重要性
最も注目されるのは、無臭の水素を配管で安全に供給する技術です。この技術により、燃料電池への水素供給がこれまで以上にスムーズになります。また、無臭の水素は、脱臭措置が不要なため、コスト削減や管理の簡易化につながります。
この新たな水素ネットワークが実現すれば、地域のエネルギー効率を高め、カーボンニュートラルな社会へと一歩近づくことができるでしょう。
東京の未来を切り開くこのプロジェクトに、多くの人々が関心を持つことを期待しています。