参加型演劇上演決定
2025-03-26 17:52:04

参加型の新演劇『RE:PLAY AFTER SCHOOL』が都内高校で上演決定!

東京文化の新しいカタチ!『RE:PLAY AFTER SCHOOL』



2025年3月27日から30日まで、都内の千代田中学校・高等学校で、体験型イマーシブ演劇『RE:PLAY AFTER SCHOOL』が上演されます。この演劇は、実際の校舎内を観客が自由に歩き回りながら楽しむ新感覚の参加型エンターテインメントです。在校生約90名がエキストラとして出演し、観客と共に物語を創り上げていくという、他に類を見ないアプローチが魅力。具体的には、参加者は四つの異なる部活動に分かれ、その中での出来事を体験しながら物語を進めていきます。

イベント概要


本作は、参加者が各自で選んだコース(美術部、ロック部、生徒会、クイズ部)に分かれて活動体験を行います。日常の中に潜む「青春の挫折」をテーマにしたこの作品では、生徒たちと直接対話をしながら、彼らの悩みや成長を見守ることができます。

在校生の参加


特に注目したいのは、千代田中学校・高等学校の在校生がエキストラや食品販売などで参加する点です。彼らは作品のリアリティを増すためにレクチャーを受け、実際の学校生活の様子を観客に伝える役を担います。また、エキストラとしての活動だけでなく、公式SNSで校内のお気に入り場所を収めた写真も発信する予定です。

食品販売の魅力


公演の中で、在校生による食品の販売も行われます。懐かしい学生時代の風景を感じさせる充実したラインナップで、焼きそばパンやアップルパイなど、誰もが楽しめるメニューが揃っています。この販路は公演の間のみの特別企画で、生徒たちが自ら提供する新しい形の購買体験です。

参加者の流れ


参加者はまずチケットを購入し、選んだコースに基づいて、それぞれの部活動体験を開始します。体験中、生徒たちとのコミュニケーションを通じて、問題を解決するための手助けをしたり、ただ観ているだけで参加を楽しむことも可能です。自由に行動できるので、自分のペースで楽しむことができます。

ストーリー展開


物語は「藤ノ花学園のオープンアフタースクール」が舞台となります。このイベントは、多くの人々に生徒たちとの部活動を楽しんでもらうことを目的としていますが、同時に「不穏な一声」が教室内に響き渡ることで物語は動き出します。果たしてこの声の持つ意味とは?それによって参加者はどのような体験をするのでしょうか?

今後の展望


この公演を手掛けるのは、没入型エンターテインメントで多くの実績を持つクリエイター・きださおりさん。彼女の思い描く新しい形の演劇は、来るべき2025年を先取りするような作品として、多くの観客の心に響くことでしょう。

開催期間は限られているため、参加を希望される方は早めのチケット購入をお勧めします。いったいどんな青春物語が待っているのか、あなた自身の目で体験してみてはいかがでしょうか?

公演詳細


  • - タイトル:RE:PLAY AFTER SCHOOL
  • - 期間:2025年3月27日(木)~3月30日(日)【全10公演】
  • - 会場:千代田中学校・高等学校(今後名称変更予定)
  • - チケット情報:VIP、一般、U-25、Yチケットがあり、販売詳細は公式サイトをご確認ください。

また、この公演は初めてイマーシブ演劇を体験される方にも配慮した内容となっていますので、ぜひこの機会に参加してみてください。青春をテーマにした斬新な演劇体験、待望の『RE:PLAY AFTER SCHOOL』で、心に残るひとときを過ごしましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: RE:PLAY AFTER SCHOOL イマーシブ演劇 千代田中学校

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。