青山学院大学にて音楽ビジネスのワークショップ開催
青山学院大学で、音楽・著作権に焦点を当てた社会連携ワークショップ「ビクター社員と音楽ビジネスから著作権を学ぼう」が行われ、約30人の学生が参加しました。ビクターエンタテインメント株式会社主催で、音楽ビジネスの仕組みや著作権について学ぶことが目的です。
ワークショップの内容
このワークショップでは、現代の音楽視聴形態に関連する著作権の知識が提供されました。たとえば、スマートフォンでの音楽利用やSNSでのBGM使用といった身近な事例を題材にし、著作権の概念をわかりやすく解説しました。講義は、法務を担当するライツプランニング部のスタッフが行い、基礎から最新のトピックまで幅広く取り上げました。
初めの挨拶
講義の始まりには、経営企画部のスタッフによる企業紹介が行われ、ビクターエンタテインメントの歴史や活動内容が説明されました。これに続いて、著作権の基本的な概念に関する講義が展開されました。
基礎からの学び
ワークショップの初期段階では、「著作物とは何か?」や「著作権はどのように発生・保護されるか?」といった基本的な内容が提供されました。参加者は、ロゴや建築物、AI生成物など多様な例を考慮に入れて、著作物に該当するものやしないものをグループに分かれて検討するワークを実施しました。
実践的な応用
後半では、より実践に即した内容が展開され、「権利許諾の具体的事例」や「音楽ビジネスの権利構造」を紹介しました。特にYouTubeやTikTokなど、動画プラットフォームでの収益構造について解説を行い、参加者にとって普段あまり考慮しない側面を理解する助けとなりました。また、著作物の保護と利用のサイクルにより文化が発展する「知的創造サイクル」の概念も紹介され、参加者の理解を深めました。
参加者の反響
質疑応答では、多くの学生が音楽著作権や音源の取り扱い、さらには音楽ビジネスの構造についての質問をし、高い関心を示していました。講義後のアンケートに寄せられた感想には、「著作物の定義について新たな驚きがあった」や「音楽レーベルとアーティストの関係性が分かりやすかった」といった声がありました。このように、ワークショップは参加者にとって非常に有意義な経験となりました。
ビクタースタジオ見学会
さらに、ワークショップの参加者は、別日程にて「ビクタースタジオ」の見学も体験しました。このスタジオは1940年に設立され、音楽制作の現場として高い評価を受けている場所です。エンジニアが案内役を務め、レコーディングルームやミキシングルームの説明がなされました。参加者は自分の声を録音する体験やプロ用の楽器を試奏する機会を得て、音楽制作のプロセスを身をもって感じることができました。見学後、多くの感想が寄せられ、「音楽制作にかかる手間を実感した」との声もあり、内容の充実度が窺えました。
今後の展望
ビクターエンタテインメントは、今後も教育機関との連携を強化し、音楽文化の発展に寄与する取り組みを続けていく方針です。音楽の楽しさやプロフェッショナリズムを広めることで、さらなる教育効果が期待されます。音楽に関心を持つ学生たちにとって、貴重な学びの機会が今後も提供されることでしょう。