南海電鉄の新制服発表
南海電気鉄道株式会社は、創業140周年を機に新たな制服デザインを発表しました。4月1日から運輸部門の約2,000名の従業員が新制服を着用し、さらには夏頃に技術部門の作業服も刷新される予定です。著名なファッションデザイナー、コシノジュンコさんによりデザインされた新たな制服は、企業のアイデンティティと未来への期待を込めた作品となっています。
新制服の背景とデザインコンセプト
難波駅で行われた新制服のお披露目会では、鈴木砂羽さんが一日駅長として参加し、特急ラピートの出発式も行われました。デザインを手がけたコシノジュンコさんは、大阪府岸和田市出身であり、地元愛と共に2025年の大阪・関西万博のシニアアドバイザーも務めています。
新制服は従来のディープネイビーからチャコールグレーを基調とするフォーマルなデザインに一新され、ブランディングにおいても重要な意味を持っています。南海電鉄の岡嶋信行社長は、「安全・安心の伝統を守りながら、新しい時代のニーズに応える」という企業理念をこの制服に込めました。特に、ジェンダーレスなデザインの採用や、ワンタッチで着脱可能なネクタイの導入により、現代的でありながら実用性も兼ね備えています。
新制服の特徴
新しい制服の特徴は、以下の通りです:
- - ジェンダーレスデザイン: 男女の区別がなく、全ての従業員が同じデザインを着用することにより団結力を高めます。
- - 従業員の意見を反映: 衣服は快適で動きやすく、家庭での洗濯も可能な素材が使われています。これにより清潔感を保ちながら、毎日の業務に適しています。
- - ネクタイのワンタッチ着脱機能: 着用の容易さからカスタマーハラスメント対策に配慮し、スムーズな対応が可能です。
- - アップサイクルの計画: 旧制服は状態の良いものをリユースし、持続可能な取り組みを進める予定です。
コシノジュンコさんの想い
コシノジュンコさんは、制服のデザインにおいて「UNITY(結ぶ力・団結)」というコンセプトを掲げています。自身のルーツである岸和田のだんじり祭りから、強い絆や連帯感を感じ、これを南海電鉄の制服に反映したいと考えています。また、制服が単なる職業着ではなく、従業員の誇りを高める重要な要素であることを強調しました。新たな制服を通じて、社員が一体感を持ち、仕事での喜びを感じることを願っています。
旧制服のアップサイクルへの取り組み
南海電鉄は、環境保護にも力を入れています。旧制服の状態が良いものに関しては、リユースとしての販売やアップサイクルを検討中であり、今後の展開に期待が寄せられています。また、「南海環境ビジョン2030」に基づき、廃棄物削減や資材の有効活用を進め、持続可能な社会の実現に貢献していく姿勢が表れています。
新制服の導入を機に、南海電鉄は140年の歴史を背負いながらも、未来に向けて新たな一歩を踏み出します。観光客や地域住民に愛される企業として、今後の成長を見守りたいものです。