アダコテックのポカヨケAI『POKAMIRU』がもたらす低コストDX
2025年10月15日、株式会社アダコテックが新たな製品『POKAMIRU(ポカミル)』を発表しました。この製品は特に製造業における検査工程に焦点を当て、ヒューマンエラーをAIによって防止することを目的としています。
DXが大企業限定になりがちな現状
近年、製造業においてデジタルトランスフォーメーション(DX)の流れが広がっていますが、中小企業では「コストが高い」「適応できる人材が不足している」「どこから手を付けたら良いか分からない」といった理由で、導入が遅れています。特に検査工程は、高度な判断や経験を要するため、自動化の導入は困難とされてきました。
このような背景を踏まえ、アダコテックは現場のニーズを反映した『POKAMIRU』を開発しました。
『POKAMIRU』の特長
簡単に使えるAI検査モデル
『POKAMIRU』は、特別なプログラミングスキルや設備投資を必要とせず、どなたでも数分でAI検査モデルを構築できるツールです。これは、現場の管理者が「良品」と「不良品」をAIに教えることによって実現します。これにより、職場のヒューマンエラーを自動化し、AIの導入に対する心理的障壁や経済的負担を大幅に削減することができます。
低コストで迅速な導入
導入コストを抑えた『POKAMIRU』は、すぐに効果を実感できる製品として設計されています。これまで属人化していた検査工程をデジタル化し、AIに根付かせることで、作業の効率化が図れます。また、AIモデルの調整や更新も現場で行えるため、専門的な知識を必要としない自然な流れで運用できます。
新たなアプローチとしてのDX
このツールは「DX=全社改革」という従来の概念を打破し、「まずは現場から始めるDX」を提唱しています。小さなステップからスタートし、効果を実感することで中小製造業の生産性向上と人材負担の軽減を目指しています。
今後の展望
アダコテックは、検査工程を起点に DXを推進し、AIを専門家だけのものではなく一般的な道具として広めることを目指しています。『POKAMIRU』を通じて得られるデータを基に、さらなる工程改善や他部門への導入も進めていく予定です。
代表者からのコメント
アダコテック株式会社の代表取締役、河邑亮太氏は、「我々の目指すDXは、まずは製造現場のニーズに応え、その効果を見ながら徐々に範囲を広げていく形です。POKAMIRUが多くの中小企業に新しい解決策を提供することを期待しています」と述べています。
製品詳細
製品名:POKAMIRU(ポカミル)
発売日:2025年10月15日
対象:製造業・品質検査部門
公式サイト:
アダコテック公式Website
会社概要
アダコテック株式会社
所在地:〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-11-15 住友商事神保町ビル3F/受付2F
代表者:代表取締役 河邑 亮太
設立:2012年3月
事業内容:AI・機械学習技術を活用した製造業向け検査・解析ソリューションの開発・提供
公式サイト:
公式アダコテックサイト