滋賀県とおてつたび連携
2025-07-31 13:48:36

滋賀県北部地域とおてつたびが連携し新たな関係人口創出へ

滋賀県北部地域と「おてつたび」が新たな一歩



株式会社おてつたび(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:永岡里菜)は、滋賀県北部地域(長浜市、高島市、米原市)と協力して地域の「お手伝い」を通じて新たな関係人口を創出し、かつ人手不足の解消を目指すプロジェクトを開始しました。このプロジェクトは、●関係人口●に焦点を当て、定住人口とも観光客とも異なる、新しい形の地域とのつながりを築いていくものです。

関係人口とは何か?



「関係人口」とは、ある地域の住人と多様に関わることを意図して地域に訪れる人々を指します。滋賀県北部地域では、人口減少や高齢化の進行が深刻な課題となっており、このプロジェクトを通じて、地域の事業者の人手不足を解消しつつ、新たな「おてつたび」の利用者を呼び込むことを狙っています。

プロジェクトの具体的な取り組み



この取り組みでは、観光や勤務を希望する都市部の若者層を中心に、短期・季節的な人手が不足している地域事業者とのマッチングを行います。特に、観光をしたいけれども、交通費や宿泊費が負担となり訪れることをためらっていた人々をターゲットにしています。

参加者は地元の農家や旅館で働きながら報酬を得ることで、経済的な負担を軽減し、同時にその地方の文化や暮らしを直接体験することができます。このような機会が、地域のファンを生み出し、息の長い関係人口を育む基盤を作っていくでしょう。

おてつたびとは?



「おてつたび」は、「お手伝い」と「旅」を組み合わせた、地域の人手不足を解消するためのマッチングサービスです。ユーザーは現地での交通費は自己負担ですが、働くことによって得られる報酬を通じて旅行の費用を軽減できるメリットがあります。また、地域の人々との交流を通じて、その土地ならではの価値を深く体験することができます。

成果と今後の期待



おてつたびを通じて地域を訪れた人々のアンケート結果によると、81%の参加者が「おてつたびがなければ行かなかった地域」を訪れており、49%は「その地域のことを滞在まで知らなかった」と回答しています。また、86%は「再度訪れたい」と答えており、地域への愛着が生まれることが期待されます。

Z世代からシニア層まで広がる利用者層



「おてつたび」は2019年に始まり、2025年までに81,000人以上の登録者を超える見込みです。若いZ世代だけでなく、セカンドキャリアを考えるシニア層からのニーズも高まっており、受入れ先も全国で2,000以上、さまざまな業種で広がっています。

連携の呼びかけ



おてつたびは今後も、さらに多くの地域や企業との連携を進めていく方針です。人手不足の問題を抱える地方自治体や事業者も、ぜひこの機会に「おてつたび」との連携をご検討ください。地域と都市が新しい形でつながる未来が、ここから始まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

関連リンク

サードペディア百科事典: おてつたび 滋賀県 関係人口

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。