新しいまな板の提案
2025-06-13 13:33:58

エシカルな未来を切り開く!特別なまな板「長生きする、まな板」が登場

エシカルな暮らしを実現するまな板



最近、エシカルな選択が注目を集めています。そんな中、株式会社UPDATERが運営するECサイト「TADORi」から、特別なまな板「長生きする、まな板」が発表され、クラウドファンディングプロジェクトを開始します。このプロジェクトは、エシカルな商品へのニーズを見極め、製品の魅力や背景を伝えることを目的としています。

プロジェクトの目的と背景



このプロジェクトは、薬剤を一切使用せずに製材された木材を用いることや、長期間使用可能なエシカルな付加価値を持つまな板を提供することを目指しています。また、「プラスチックフリー」を心掛けたいという意見も多く寄せられる中で、その背景や思いを共有するためのテストマーケティング型クラウドファンディングです。プロジェクトは2025年6月13日(金)に、国内最大級のクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で開始される予定です。

使用する素材と品質



「長生きする、まな板」の特徴は、いちょうの木を使用し、プラスチックフリーを実現した点です。木材は、丁寧に天然乾燥処理されており、化学薬品は一切使用されていません。これにより、長期間にわたって安全に使用することができます。使用中に黒ずみや反りが生じた場合には、製造元でリペア(有償)を行うことができるため、長い間愛用することが可能です。

生産者の顔が見えるプロジェクト



このまな板は、宮城県栗原市の「株式会社KURIMOKU」が手掛けた製品です。KURIMOKUは、自社で伐採から製材、加工、植林まで行う、非常に珍しい林業会社です。製品の生産過程を全て透明にすることで、消費者はどのようにしてこのまな板が作られたのか、そのストーリーを知ることができます。これにより、ただの道具ではなく、生活に物語を添える存在となるのです。

資源の循環への挑戦



このプロジェクトでは、木の部分を無駄なく活かす循環型のものづくりを追求しています。節のある部分は鍋敷きとして利用し、無駄を省く活動を実施。まな板は厚さ2.5cmで、表面を削ることで再生が可能で、さらに使い終わった後もアップサイクルされ、別の製品へと生まれ変わります。

まな板の特徴


1. 優れた素材
宮城県産の天然いちょうを使用し、料理道具として理想的な特性を備えています。包丁に優しく、衛生面でも安心です。
2. 高い耐久性
厚さ2.5cmの設計で、計画的に使用することで長持ちし、削り直しも可能。
3. 無添加製品
防腐剤や塗装を使用しないため、安心して使用できます。傷んだ場合はリペアサービスが利用可能。
4. 名入れ刻印サービス
特別な贈り物として、名入れ刻印ができるサービスもあります。

クラウドファンディング詳細


このプロジェクトは2025年6月13日(金)から7月15日(火)まで募集します。リターン内容には、様々なサイズと価格帯のまな板が用意されています。特に「超早割」プランを利用することで、非常に魅力的な割引価格で購入が可能です。さらに、抽選で「長生きする、まな板」が当たるキャンペーンも実施されるため、ぜひチェックしてみてください。

まとめ


「長生きする、まな板」は、エシカルなライフスタイルの実現を目指す素晴らしいプロダクトです。購入を通じて、持続可能な未来への一歩を踏み出してみませんか? ぜひ、クラウドファンディングに参加して、この新しいまな板の魅力を体感してください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: TADORi まな板 KURIMOKU

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。