岡山大学が挑むCO₂削減プロジェクト
最近、岡山大学が地域企業と協力して新たなCO₂削減プロジェクトに取り組み始めた。これは、岡山県商工会連合会と連携し、学生たちによるCO₂排出量の可視化を目指すものだ。プロジェクトの初期段階として、2025年9月30日にはキックオフワークショップが実施され、岡山大学の准教授である天王寺谷達将氏のゼミに所属する学生たちが参加した。
この取り組みは、企業が単独でCO₂排出を削減するのではなく、サプライチェーン全体での取り組みが重要だという認識から始まった。学生たちは、吉備中央町に拠点を置くシバムラグループの商品を対象に、環境省と経済産業省のガイドラインに基づいてカーボンフットプリントを算定する。これによって、各製品が環境に与える影響を数字で見える化し、企業の成長や価値向上に繋げることが期待されている。
活発な議論の中での意識の高まり
ワークショップでは、天王寺谷准教授による講義が行われ、中小企業がカーボンフットプリントを通じてどのように企業価値を高められるかについての説明があった。その後、シバムラグループの事業について深く掘り下げ、どの製品を算定対象とするかについて活発な議論が展開された。
参加した学生の一人は、「シバムラグループが地域にどれほど大きな影響を与えているか改めて認識した」と感想を述べ、また別の学生は「ブルーベリージュースの加工プロセスを初めて学び、廃棄物を減らす商品を算定に加えたい」と意欲を示した。
持続可能な経営へ向けて
シバムラグループの芝村啓三代表は、「持続可能な経営はこれからのビジネスに不可欠であり、岡山大学との協力が新たな視点をもたらすことを期待している」と語った。今後は、必要なデータを収集し、年内にカーボンフットプリントの算定を達成する予定だ。また、この取り組みを通じて得られた成果やノウハウを地域全体に広げ、脱炭素経営の理解向上を図ることにも力を入れていく。
将来的には、シバムラグループが取り組む稲作でのカーボンクレジットの活用やカーボンオフセット商品の開発を通じて、地域における持続可能な価値創造の新モデルを確立することが目標である。
学生と地域企業の共創
このプロジェクトは岡山大学が取り組んできた脱炭素経営支援モデル事業の一環としてスタートしたものであり、学生たち、地域企業、支援機関が一体となって進められる。岡山大学独自の研究環境や社会的責任感を活かし、地域と共に持続可能な未来を築くための幅広い取り組みを展開していく。
地域の特性を生かし、次世代へと繋げていく意義のある挑戦を続ける岡山大学の姿勢に、今後も期待が寄せられている。このプロジェクトが果たす役割は、単なる環境問題の解決に留まらず、地域の経済発展や持続可能な社会形成にも寄与することだろう。