早稲田大学のPodcast
2025-09-23 11:18:50

早稲田大学の新Podcastシーズンがスタート!トランスランゲージングの魅力を探る

早稲田大学の英語Podcast第2シーズン始動!



早稲田大学が誇る英語Podcast「Rigorous Research, Real Impact」が、第2シーズンを迎え、記念すべきエピソード1が2025年9月23日に配信を開始しました。今回のテーマは「Translanguaging and Identity: Research in the Japanese Context」。

このエピソードでは、著名なゲストであるムラーセロン准教授(人間科学学術院)がMCを務め、博士後期課程の学生である柴思原(柴田海)氏と共に、トランスランゲージングという言語現象について深く掘り下げます。トランスランゲージングとは、さまざまな言語を相互に結びつけ、協働させる考え方であり、日本の社会言語学的な文脈でも重要な研究テーマになっています。

エピソードの内容



エピソード1では、日本の大学での研究活動の魅力や、早稲田大学の英語学位プログラムの特長についても触れられます。ムラー准教授は、早稲田大学での研究を目指す若い研究者たちに向けて、ユニークな機会や魅力についても話します。また、リスナーについては日本の大学への進学を考えている方や、大学院でのさらなる学びを検討している現役学生にも最適の内容となっています。研究者として日本でのキャリアを築くことを考える方にとって、非常に参考になる情報が詰まっています。

Podcastの配信プラットフォーム



このPodcastは、スマートフォンアプリやSpotify、Apple Podcasts、Amazon Music、YouTubeの各プラットフォームを通じて、無料で楽しむことができます。全8回のエピソードが2週間ごとに配信予定であり、次回のエピソード2は2025年10月7日に公開される予定です。こちらでは国際学術院のハーツハイムブライアンヒカリ准教授が登場し、「Hideo Kojima and the Art of Game Design」をテーマにした内容が展開される予定です。

早稲田大学の特色



早稲田大学は、現在6つの学部と15の研究科において英語学位プログラムを提供しており、留学生を毎年多く受け入れています。日本学生支援機構(JASSO)によると、2024年時点で国内最多の留学生受け入れ実績を誇ります。また、QS世界大学ランキング(分野別)でも、さまざまな学問分野においてトップ100にランクインしています。

今新しく始まる第2シーズンでは、学際的なアプローチを重視し、リスナーたちの興味を引くような話題が次々と展開されることでしょう。情報を探求するあなたには見逃せないエピソードが待ち受けています。ぜひ、定期的に配信をチェックしてみてください!

のホームページも参考にして、新たな学びの旅を始めてみましょう。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 早稲田大学 Podcast トランスランゲージング

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。