地域の未来を考えるイベント、イオンSAToyamaフォーラム2025
公益財団法人イオン環境財団は、2025年2月18日に国連大学ウ・タント国際会議場で「第2回イオンSAToyamaフォーラム」を開催します。これにより、環境問題に取り組む大学や自治体と協力し、持続可能な未来に向けた具体的なアプローチを探る場とします。
イオン環境財団とは
イオン環境財団は1990年に設立され、日本で初めて地球環境をテーマにした企業単独の財団法人として活動を開始しました。環境保護に対する意識を高めるため、アジアを中心に活動を展開しており、特に2020年からは複数の大学と協力しながら、里山の再生や保全、利活用に注力しています。
フォーラムのテーマ
今回のフォーラムでは、「みんなで考えつくる~新しいSAToyama(里山)~」というテーマを設定しました。里山の再生や保全に向け、大学や自治体、さまざまな関係者がそれぞれ抱える課題について意見交換を行います。この取り組みは、未来の地球環境を守るための第一歩となることでしょう。
開催詳細
フォーラムは2025年2月18日(火)10:00から15:00に行われ、会場は国連大学の3階ウ・タント国際会議場です。また、オンライン参加も可能で、Zoomウェビナーを通じて参加することができます。
参加大学
以下の大学がフォーラムに参加します(五十音順):
- - 京都大学
- - 国連大学
- - 千葉大学
- - 東京大学
- - 東北大学
- - 早稲田大学
プログラム内容
フォーラムは3つのパートに分かれており、各部分でさまざまな事例発表や意見交換が行われます。
第1部 (10:10-11:30)
宮崎県綾町における里山づくりの具体的な事例発表を行います。特にJA綾町農業協同組合や綾町ユネスコエコパーク推進室、そして早稲田大学による実践内容に注目します。
第2部 (12:20-13:50)
このパートでは、里山に関する研究や実践に関しての発表が行われます。京都大学フィールド科学教育研究センターが中心となり、各参加大学からの里山づくりに関する事例発表も予定されています。
第3部 (14:00-15:00)
里山の未来に向けた意見交換とパネルディスカッションが行われ、各大学の視点から新たな発見や提案が期待されます。
主催と後援
本フォーラムは公益財団法人イオン環境財団が主催し、環境省や国連大学サステイナビリティ高等研究所が後援しています。
結び
美しい地球環境を次代に引き継ぐため、みんなで協力し合って新しい里山の未来を考えるこのフォーラムは、参加者が多様な視点を共有し、共に行動する貴重な機会です。ぜひ、皆さんもご参加ください!