新たな地盤改良工法がグッドデザイン賞を受賞
日本の建設業界において注目を集めているのが、飛島建設株式会社、住友林業株式会社、ミサワホーム株式会社の三社が共同開発した「丸太打設軟弱地盤対策&カーボンストック工法」です。この工法が「2025年度グッドデザイン賞」に選出され、その中でも特に優れた100件に選ばれたことが発表されました。これは、日本国内外の多くの企業や団体からトップデザインとして評価された証です。
工法の特徴
この「丸太打設軟弱地盤対策&カーボンストック工法」は、木材の炭素固定機能を活かし、「地中に森をつくる」ことを目的としたものです。丸太を地中に打設し、軟弱地盤を補強しつつ炭素を貯蔵します。この工法は、気候変動対策と森林資源の循環利用を効果的に実現しており、住宅はもちろん、多様な建築物に応用が可能です。
どのように機能するのか
本工法では、軟弱地盤に圧入した丸太の頭部を地中水位よりも深く設置することで、腐朽や生物の侵入を防ぎます。また、その上に特殊な粘土で覆うことで地下水位の影響を受けにくくし、その後、埋め戻し材でしっかりと固めるという手法を取ります。古くからの技術を現代に生かし、持続可能な利用を目指します。
背景と経緯
日本では歴史的に木杭が建物の支持に使われてきましたが、多くの木杭は改修後も長期間にわたり炭素を貯蔵し続け、その効果が維持されています。この新たな工法は、間伐材や小径木といった国産材を効率的に使用することで、森林資源の循環を促進し、地域の経済にも貢献できることが期待されています。3社は2014年から共同でこの技術の開発を進め、2020年には日本建築センターから工法の評定を取得しました。
グッドデザイン賞の意義
グッドデザイン賞は、デザインの優れた製品やアイディアを顕彰するもので、受賞した製品は社会の質を向上させることを目的としています。特に、環境負荷の低減や地域資源の活用など、持続可能な社会の実現に向けたその取り組みは、高く評価されています。この工法の受賞は、環境問題に対する新たなアプローチが確かな実績を持ったことの証でもあります。
今後の展望
飛島グループは循環型社会の実現に寄与し、引き続き技術革新と地域連携を進めていく方針です。また、住友林業とミサワホームもそれぞれの事業を通じて持続可能な社会への貢献を強めていく考えです。特に、住友林業の「Mission TREEING 2030」は、木を活用した事業展開をグローバルに推進することにより、森林のCO2吸収を高めることを目指しています。
未来の建築と環境
特に興味深いのが、ミサワホームが推進している木質パネル工法の普及です。この技術は、快適な住まいを提供しながらも、環境負荷を軽減することが期待されています。未来の建築市場において、これらの新たなアプローチがどのように進化していくのか、今後の展開に注目です。ミサワホームは、持続可能性を念頭においた技術開発に向けて、今後も積極的に取り組む意志を示しています。
この技術革新をもたらした3社は、各社の企業理念をもとに、今後も持続可能な社会の実現を目指すことに注力し、環境に優しい新しい建築のスタンダードを切り開くことが期待されています。