伝統芸能従事者講習会
2025-02-17 11:05:25

伝統芸能従事者の安全を守るための初の講習会、2025年2月四谷で開催

伝統芸能従事者のための初の安全講習が訪れる



伝統芸能界において、事故やケガのリスクが高まっています。特に高齢化が進み、担い手が不足している現在、さまざまな危険が潜んでいます。この状況を打破するため、株式会社生活と舞踊は東京都四谷で「伝統芸能従事者のための安全講習」を開催することを発表しました。このイベントは2025年の2月28日(金)18:30から20:30に実施され、会場とオンラインでのハイブリッド形式で行われます。

伝統芸能従事者が直面するリスク


伝統芸能従事者は、重量物の扱いや高所での作業、特有の設備を使用するため、常に様々な危険にさらされています。その上、高齢化や担い手不足、舞台数の減少が相まって、リスクはさらに高まっています。これまでの経験に基づいた安全対策を学ぶ機会が減り、現場での事故は今後も増加すると懸念されています。このような背景から、安全講習が急務とされています。

講習内容


本講習では、労災専門家や産業医による講演を通じて、次のようなテーマが取り上げられます:
  • - 舞台や稽古場におけるリスクと事故例
単に将来的なリスクを知るだけでなく、過去の事故事例をもとに具体的な対策を考えます。これにより、自自身や大切なお弟子さんを守るための知識が得られます。
  • - 公演主催者が知るべき法律とガイドライン
舞台製作に関わる全ての人々が、安全衛生に関する法律を理解することが重要です。特に公演主催者は、事前に必要な情報を把握し、適切な対策を講じる必要があります。
  • - 芸能従事者向けの労災保険について
労災保険の取り組みや、他業界における安全衛生のベストプラクティスを学ぶことで、しっかりとしたサポート体制を構築していきます。

現状調査の結果


安全講習に向けた準備として行われたアンケート調査からも、様々な実態が明らかになっています。回答者の多くは、師弟関係に起因する心理的ストレスや、労働環境の厳しさに悩んでいることが分かりました。このような環境では、自由な意見表明ができず、長時間労働が強いられることも多く、安全対策の意識が浸透することが難しいという実態があります。特に舞台組み立て中の事故や師匠によるパワハラに関する声は深刻です。

講師陣の紹介


この講座には業界の第一線で活躍する専門家が登壇します。第一に、俳優であり一般社団法人日本芸能従事者協会の代表理事である森崎めぐみさんが登場します。彼女は演技の世界での豊富な経験を活かし、参加者と関わる全ての方々にとっての安全な環境構築に貢献します。

次に、産業医として活躍する弥富耕平さんが、長年の医療経験に基づいて、労働安全の観点から重要な知識を提供します。

安全な伝統芸能を目指して


伝統芸能界にとって、安全が確保されることは文化を継承する上でも非常に大切です。業界の課題を一緒に乗り越え、安心して活動できる環境を整えるために、ぜひこの講習に参加してみてください。詳細はこちらからご確認いただけます。問い合わせは、梅澤暁までご連絡ください。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 伝統芸能 安全講習 四谷

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。