鉄道未来を拓く!エイチ・シー・ネットワークスのセンサーデータ回収実証試験の成果
東京、台東区のエイチ・シー・ネットワークス株式会社は、このたび日本の鉄道環境における通信インフラの革新に向けた重要な一歩を踏み出しました。 JR東日本の研究開発センターと共同で行った実証試験では、効率的なセンサーデータ回収に向け、IEEE 802.11ah通信技術を採用。その成果は、今後のスマート鉄道インフラの実現に向け、大きな期待が寄せられています。
背景
現在、鉄道分野では設備の遠隔監視や状態基準保全(CBM)による効率的な保守管理が求められています。しかし、従来はLTE通信に依存するため、通信コストやセンサー価格が高騰し、十分な費用対効果が得られない局面が多く見受けられました。この問題を解決するため、エイチ・シー・ネットワークスはJR東日本との協業を通じて、全系統で共通利用可能なセンサーデータ通信インフラの構築を目指しました。
実証試験の概要
実証試験は、センサーデータ収集のための無線インフラとしてIEEE 802.11ahを活用し、異なる2つの鉄道路線で通信性能を評価しました。具体的には、鉄道沿線に設置した基地局からのデータ回収を日光線で実施し、さらに走行中の列車からのデータを川越線で収集。その際、使用された無線機はフルノシステムズ社製で、各種アンテナを組み合わせて様々な条件下での性能を試しました。
1. 鉄道沿線基地局からのデータ回収
日光線内での試験では、基地局間でのデータ伝送性能が確認され、高利得のパッチアンテナを使用することにより、最大865mの通信接続が実現。その結果、見通しの良好な環境下では高い受信感度が記録され、今後のアンテナ設計に有用なデータが得られました。
2. 走行列車によるデータ回収
川越線での実験では、試験車両「MUE-Train」を用いて、走行中の列車から基地局へデータを送りました。この試験中には、見通しの良い部分で最長615mの接続が確認され、列車の最高速度は91km/hに達しました。これにより実環境下での接続距離と速度の目安が得られたことは、大きな進展です。
今後の展望
本実証試験から得たデータは、鉄道インフラの発展に向けた重要な指標となります。今後、鉄道環境や都市インフラのさらなる適用拡大に向け、追加的な検証やシステム提案が進められる予定です。特に、高利得アンテナの活用やエリアの最適化を通じて、IoTインフラの効率的な構築が検討され、スマート社会の実現に貢献するでしょう。
エイチ・シー・ネットワークス株式会社について
エイチ・シー・ネットワークスは、1981年に設立以来、40年以上にわたり高品質なITインフラサービスを提供してきました。ITの力を駆使して持続可能な未来を創造するため、サーバー、ネットワーク、セキュリティ、クラウドなど幅広い分野において独自の価値を提供しています。また、従業員の働きやすさを優先し、誇りを持てる職場環境を整えています。
詳しい情報は、
こちらをご覧ください。
お問い合わせ
本ニュースリリースに関する問い合わせは、エイチ・シー・ネットワークス株式会社第一営業本部まで。住所は、東京都台東区浅草橋1-22-16ヒューリック浅草橋ビル5Fです。詳細は、
お問い合わせページをご確認ください。