日本とベトナムを「ことば」でつなぐ朗読会決勝大会の魅力
2025年10月25日、ハノイ大学にて「ベトナム日本語朗読会 決勝大会」が行われることが決まりました。このイベントは、日本語教育に特化した活動を展開している明光ネットワークジャパンと、ベトナムの名門校であるハノイ大学、そして現地法人のMEIKO NETWORK VIETNAMが共催し、文化交流と相互理解の促進を目的としています。
朗読会の背景と目的
この朗読会は、今年で3回目を迎えるベトナムにおける最大級の日本語イベントです。日本語を通じた文化の架け橋を築くことを目指し、毎年多くの参加者が集まります。特に、語学教育を通じて異文化理解を深め、参加者と観客との距離を縮めることがこのイベントの重要な役割となっています。今年も全国から126名がエントリーし、厳正な予選を勝ち抜いた15名が決勝に進出しました。
各部門の特色
朗読会は、初級、中級、上級の3つの部門に分かれており、それぞれが独自の挑戦を持っています。
- - 初級部門では、日本の童話を用いて、表現力や感情の込め方が評価されます。また、朗読を通じて、日本語の基本的な理解を深めることが目的です。
- - 中級部門では、日本の小説の一部を朗読し、より複雑な言語的表現や感情の nuances を身につけることが求められます。
- - 上級部門では、ベトナムの童話を日本語に翻訳し、自身の言葉で物語の教訓をまとめるという高度な課題に挑戦します。この部門では、特にクリエイティブな思考が重視されます。
各部門の最優秀賞者には日本への短期研修旅行が授与され、実践的な日本語力を身につける貴重な機会が提供されます。
共催企業の役割
この素晴らしいイベントを支えるのは、共催企業の存在です。MEIKO NETWORK VIETNAMは、実践的な日本語教育を提供し、日系企業で活躍したい人材を育成することを目的としています。また、ハノイ大学は、1973年に日本語教育を開始して以来、数多くの優秀な人材を育成してきた実績を持つ教育機関です。これらの組織が連携を深めながら、ボトムアップな教育を進めています。
明光ネットワークジャパンのビジョン
さらに、明光ネットワークジャパンは、「やればできる」の記憶を作ることを目的に、日本語教育の普及と強化に取り組んでいます。今後も、日本の文化をより多くの人々に伝え、教育を通じて多様性と相互理解を深めていく姿勢を崩しません。
まとめ
「ベトナム日本語朗読会 決勝大会」は、日本語学習者にとっての一大イベントであり、文化交流の場として重要な役割を果たしています。参加者が自らの個性を表現し、他者との違いを楽しむことができるこの朗読会は、来年もさらなる発展が期待されています。日本とベトナムの架け橋として、さらなる文化の先に進むことを楽しみにしています。