日本初の練習用ハンドベル『プロローグ』の誕生
誰もが手を伸ばさなかった領域に挑んだのは、今、ハンドベル界を牽引する藤田美千子氏。彼女が代表を務める株式会社奏音楽企画では、2023年に特許を取得した専用練習用モデル『プロローグ』を開発しました。これは、ハンドベルの演奏を志す若者たちを救うための新たな試みです。
ハンドベルの現状とその課題
ハンドベルは、世界的に見ても希少な楽器であり、その奏者はごくわずかしか存在しません。音楽大学や専門学校に「ハンドベル専攻」がないため、多くの才能が埋もれたまま諦めてしまうことが現状です。藤田氏は、これを何とかしたいと心を痛め、具体的な行動を起こすことを決意しました。彼女は、「このままではハンドベルの文化が消えてしまう」との思いから、ハンドベルの演奏環境の整備に乗り出します。
『プロローグ』の開発
『プロローグ』は、ハンドベルの練習用として全く新しいカテゴリーを切り開く楽器です。これまで存在しなかったこの楽器は、ハンドベルの奏者としての技術を向上させるために設計されました。その開発には地元の職人との共同制作があり、技術に基づくアイデアが多数盛り込まれています。
特に注目すべきは、イングリッシュハンドベルへの移行しやすい重量や操作性を確保したことです。この設計思想は、実際にハンドベルを演奏している藤田美千子さんの経験から導き出されたもので、とても重要な要素となっています。
特許取得の意味
『プロローグ』の特許取得は、単なる技術の保護だけではなく、文化を次世代へと遺していくための強い意志の表れです。藤田氏は、「次世代にハンドベルの魅力を伝えなければならない」と語り、その情熱がこのプロジェクトを支えています。
展示会での初披露
『プロローグ』は、2025年12月3日から5日にかけて東京ビッグサイトで開催される「高精度・難加工技術展2025」に出展されます。福崎昌宏技術士のもとで、この新しいハンドベルがどのように展示されるのか、是非見に行きたいイベントです。
何がこの楽器の“革命”となるのか。来場者はもちろんのこと、この瞬間を見届けられることはとても貴重な体験となるでしょう。藤田氏自身がプロの奏者であり開発者でもあるため、楽器の背景についても深く学べる機会です。
未来を変える一歩
「プロローグ」は、これからのハンドベル文化を守り、育っていくための“最初の一歩”なのです。藤田美千子は言います。「私は、この『プロローグ』によって、より多くの人がハンドベルを学べる世界を実現したい」と。その思いを形にするため、開発の道を突き進んでいます。
ハンドベルには無限の可能性が秘められています。藤田氏が紡ぐ新しい音楽の話題を、お見逃しなく!