小麦粉マイスター
2025-09-18 14:38:09

高校生の未来を切り開く!小麦粉マイスター養成授業

高校生の未来を切り開く!小麦粉マイスター養成授業



製菓において重要な役割を果たす材料、小麦粉。その魅力を理解し、基礎的な技術を学ぶことができる出張授業「スイーツ甲子園 presents 小麦粉マイスターへの道!」が開催されます。このイベントは、産経新聞社と株式会社ニップンが共同展開し、若い世代のパティシエを目指す高校生に向けた特別な機会です。

小麦粉マイスターへの道とは



この出張授業は、製菓を学ぶ学生たちに小麦粉の様々な特性や使い方を深く理解してもらうためのものです。2023年9月25日(木)には東京都にある国際共立学園高等専修学校で、そして10月7日(火)には長崎玉成高等学校で実施されます。いずれの会場も、実際に参加している高校生たちが新しい知識を得ることを目的としています。

「スイーツ甲子園」は、全国の高校生によるパティシエ日本一を決定するイベントであり、そのスピンオフ事業としてこの授業が行われることになります。応募のあった2校に技術者が直接出向き、出張形式での授業を通じて、素材の重要性を再認識させる狙いがあります。

ニップンの技術者による特別レクチャー



授業では、ニップンの東部技術センターや福岡技術センターに所属する技術者が講師を務め、以下のような内容でレクチャーを行います。

  • - 小麦粉の種類や成分の詳細
  • - 製粉工程の説明
  • - 小麦粉の使い方とその影響

これにより、参加者は各種類の小麦粉が持つ特徴や、どのように製菓に活用されるかを学ぶことができます。また、色合いや風味、食感の違いを体験しながら、素晴らしい製菓を実現するために重視すべき素材について学びます。

特別講師:捧雄介氏



さらに、特別ゲストとして「Patisserie Yu Sasage」のオーナーシェフ、捧雄介氏が参加します。彼は、数々の名店で修業を重ねた実績を持ち、製菓界で非常に高い評価を得ている有名パティシエです。捧氏は、実際にニップンの小麦粉を使用したスイーツのデモンストレーションを行い、プロの技術を目の前で披露します。生徒たちにとって、リアルな実演とともに学べる貴重な体験となることでしょう。

未来のパティシエを応援



この授業を通して、高校生たちは自分たちの夢を実現するための第一歩を踏み出すことができます。お菓子作りが大好きな学生たちが、製菓に欠かせない小麦粉の重要性と使い方を学び、将来のパティシエとしての道を歩むきっかけとなることを期待しています。

この機会を逃さずに、将来の進路を考える大切な時間にしてもらいたいですね。スイーツ甲子園の公式サイトでも、随時情報を発信していますのでご確認ください。夢を持つ全ての高校生たちを応援します!


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: スイーツ甲子園 パティスリー 小麦粉

トピックス(習い事)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。