新たなリュウガンの波
2025-08-25 17:36:59

インドネシア産リュウガン「New Crystal」産業振興の未来を探る訪問記

インドネシア産リュウガン「New Crystal」産業振興の未来を探る訪問記



2025年8月18日、スペースシードホールディングス株式会社の鈴木健吾代表取締役が、インドネシアのジョグジャカルタを訪れました。この訪問の目的は、アフマッド・ジャナン氏が会長を務める独立リュウガン農家協会(APKM)との意見交換。主に国産改良品種「New Crystal」リュウガンを中心に、地域の産業振興について議論が交わされました。

「New Crystal」の特長と価値



「New Crystal」とは、インドネシア国内で開発されたリュウガンの品種です。この品種の最大の特徴は、小さな種と大きな可食部を持ち、甘みが強いこと。現在、インドネシア国内リュウガンの需要は年間約700万トンにもかかわらず、生産は100万トンにも達していないため、かなりの量を輸入に頼っています。そのため、国産品種の育成と普及は非常に重要です。

「New Crystal」は定植から約2.5年で初回収穫が可能となり、円滑な収益化が期待されている点でも注目されています。初回で20〜30kgの収穫が見込まれ、その後の収穫も増加していく設計されています。

意見交換の内容



訪問では、「New Crystal」に関する技術的な議論が行われただけでなく、以下のような広範なテーマについても議論されました。

1. 標準作業手順書の整備



栽培から剪定、摘果、収穫まで、一連の流れをマニュアル化し、実証を進めることで、生産工程の効率化を目指します。

2. 多面的収益化の推進



アクアポニックスシステムを取り入れ、農業の収益性向上を図る方針が提案されました。

3. 人材育成プロジェクト



APKMの700世帯以上の農家ネットワークと連携し、効果的な研修カリキュラムを共同で設計していくことが重要です。

4. サプライチェーンの構築



日本とインドネシア間での物流や品質管理の整備が、国際的な競争力を高める鍵となります。

5. 農福連携と観光の融合



リュウガンの摘み取り観光やミツバチ飼養を通じて、農業と観光業が連携し、新たな収入源を生み出す可能性も探求されました。

6. 加工と製品の高付加価値化



リュウガンを利用したジュースや機能性原料の開発に向けても研究が進められています。

研究開発の方向性



リュウガン由来のアリル多糖体に着目し、認知機能改善や抗酸化作用の評価を進めていくとのこと。この分野での成果は、食品やサプリメントの開発にも活かされる見込みです。

地域丸ごとモデルの構築



鈴木代表は「地域全体を巻き込んだモデルの構築が重要」と強調し、地域の特性を活かした持続可能な農業の実現に向けた意気込みを語りました。一方、アフマッド・ジャナン氏は、「New Crystalに自信を持ち、持続可能なロンガン産業を目指す」との言葉を発し、両者の協力を通じた地域振興への期待を高めました。

今後の展望



この訪問は、地域の産業振興に向けた重要なステップとなりました。2025年度中に実証計画を進めつつ、協力パートナーの募集や標準化の進展を図る予定です。インドネシア・ジョグジャカルタを舞台にした「New Crystal」リュウガンの未来に、目が離せません。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: スペースシード New Crystal リュウガン

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。