東京都教育庁が推進する生成AIサービス「都立AI」が知事賞を受賞
東京都教育庁が手掛けた生成AIサービス「都立AI」が、2025年6月25日に行われた「都庁DXアワード2025」で最優秀賞である知事賞を受賞しました。この受賞は、教育のデジタル化を進める東京都の取り組みが評価された結果です。受賞した「都立AI」について詳しく見ていきましょう。
「都立AI」とは?
「都立AI」は、児童生徒がAI時代に必要な能力を育成することを目的とした生成AIサービスです。2023年から2024年度にかけて行われた生成AI研究校の実証実験を経て、2025年5月から東京都の公立学校256校にて利用が始まります。このサービスは、児童生徒の学びをサポートし、教職員の業務を軽減するために設計されています。
安全で使いやすい教育用AI
コニカミノルタジャパンが構築した「都立AI」は、約16万人の児童生徒や教職員が安全に利用できる教育用AI基盤です。特筆すべきは、児童生徒が投稿した内容が生成AIの学習に使われないようにするフィルタリング機能が搭載されている点です。このため、安心して利用できる環境が整っています。また、最新のGPT-4を基にしたこのサービスは、高速かつ低コストでの応答が可能で、快適な利用体験を提供します。
教育へのAI導入の背景
今回の受賞は、「生成AIを教育現場に活用する」という新たな挑戦の一環です。教育庁の職員は、生成AIの利用が教育において不可欠なテーマであると認識しています。社会でのAIの急速な浸透に対応し、教育現場でも迅速に取り入れることが重要であるとの意見が述べられています。今後も教員の声を聞きながら、機能のアップデートを行い、児童生徒にとって有意義な授業を提供することを目指しています。
コニカミノルタの教育への貢献
コニカミノルタジャパンは、教育の現場で直面する課題解決に向けて様々な取り組みを行っています。2019年からは「tomoLinks」という学習支援サービスを提供し、多様な学びの機会を提供しています。このサービスにより、教育データを効果的に活用することが可能となり、児童生徒一人ひとりの教育を充実させることができます。
「tomoLinks」のAI機能
「tomoLinks」では対話型の生成AIを活用し、教育現場での協働学習や探究学習を支援します。例えば、「チャッともシンク」というプログラムでは、児童生徒の思考を深め、創造性を高める支援が行われています。また、フィルタリング機能により安全性も確保されており、教育現場で安心して使用できる環境が整っています。
まとめ
「都立AI」は、教育現場のデジタル化を加速させ、今後の教育にとって大きな資産となることでしょう。この受賞をきっかけに、さらなる活用が期待されます。コニカミノルタジャパンは、今後も教育の質向上や教職員の業務負担軽減に向けた取り組みを続けていくことでしょう。教育現場における生成AIの活用が、児童生徒たちの未来をより豊かにする手助けとなることを願っています。
関連リンク
興味のある方は、ぜひ関連リンクをチェックしてみてください。