暑さ対策の救世主『ミストのベール』
近年、地球温暖化の影響で夏場のスポーツ環境が厳しくなっている中、日本体育施設株式会社が提供する『フィールド冷却細霧システム』が注目を集めています。このシステムは、微細なミストを使用して人工芝グラウンドの気温を効果的に下げることができる画期的な技術で、特に猛暑日でも選手が快適に競技できる環境を整えます。
環境省からの信頼
この『フィールド冷却細霧システム』は、2021年に環境省のETV(環境技術実証)事業に選定されており、その温度低下効能が科学的に証明されています。最新の研究結果により、2024年8月には法政大学の井上准教授らのチームが実施した実証試験において、さらにその信頼性が強化されました。
熱中症の危険と対策
熱中症は、特に夏にスポーツを行う際に避けられない危険ですが、身体の温度を適切に管理することでリスクを大幅に軽減できます。設定された温度環境では、選手の身体が深部体温の上昇を抑えられ、競技パフォーマンスの向上にも繋がります。
ミストでグラウンドを冷却
このシステムの特徴は、氷点下に近い温度を実現しながらも、グラウンド表面を濡らすことなく冷却できる点です。1面のサッカー場においては、毎分わずか40~45リットルの水を使用するため、経済的な運用が可能です。これにより、従来のスプリンクラー方式と比較してコストも削減でき、環境にも優しいのです。
成績向上の背景
川崎フロンターレのユースチームが練習を行う「Anker フロンタウン生田」において、このシステムはすでに導入されています。2024年8月に開催された「日本クラブユース選手権」では、川崎フロンターレのU-18チームとU-15チームが共に決勝に進出し、U-15チームは初優勝を飾るなど、システムが選手のパフォーマンスに寄与していることが確認されました。
科学的な後ろ盾
法政大学の研究チームによる試験では、ミスト散布されたグラウンドでプレイした選手の深部体温や心拍数が、非散布グラウンドに比べて有意に低い数値を示したとの結果が報告されています。これにより、ミストシステムの導入が生理的な応答にも良好な影響を与えていることが実証されました。
未来のスポーツ環境へ
このように、日本体育施設が開発した『フィールド冷却細霧システム』は、暑熱環境下でのスポーツ実施をより安全かつ快適にするための重要な技術として位置付けられています。日本全国のスポーツ施設における導入が期待され、さらなる研究と技術革新が進むことで、未来の競技環境がどう変化していくのか注目されます。
会社概要
日本体育施設株式会社は、1971年に設立以降、スポーツ施設の建設及び管理を行ってきました。心と技術を結びつけ、豊かな社会に寄与することをミッションに掲げ、今後も技術革新に注力し続けます。公式サイトで最新情報をチェックしてみてください。
公式サイト