未来のシマ共創会議2025で描く船の未来
2025年10月9日に東京で開催される「未来のシマ共創会議2025」に、船の自動運転技術を開発する企業、株式会社エイトノットのCEO、木村裕人が登壇します。このイベントは、離島地域の持続可能な未来を議論するために、さまざまな立場の人々が集まる共創型イベントです。エイトノットは、特に離島地域において、急速に進む社会インフラの縮小に対処するための解決策を提供すべく、海洋インフラの視点から新しい価値を創出しています。
「未来のシマ共創会議」とは?
「未来のシマ共創会議」は、2024年にスタートしたイベントで、地域住民や企業、行政などが一堂に会し、離島の課題や可能性を探ることを目的としています。2025年のテーマは「意志ある未来をシマから創る」。これに基づいて、参加者は持続可能な地域づくりを真剣に考える機会を得ます。木村氏は、エイトノットが開発した自律航行技術を用いて、離島の課題解決に向けた実績とビジョンを共有します。
木村裕人氏のセッションの見どころ
木村裕人氏は、カリフォルニア州立大学を卒業後、アップルジャパンやデアゴスティーニ・ジャパンでの経験を経て起業しました。海洋レジャーを愛する彼は、一級船舶免許を持ち、マリンレジャーへの情熱を抱いています。このたびのセッションでは、技術的な視点から船の自動運転の可能性を語り、どのようにして社会課題を解決する手段として機能し得るのかを具体的に解説します。
開催概要
「未来のシマ共創会議2025」は、以下の通り開催されます。
- - 日程: 2025年10月8日(水)・9日(木)
- - 会場: Tokyo Innovation Base(リアル会場)およびオンライン配信
- - 内容: トークセッションやワークショップ、参加者同士の交流の場など
- - 参加者: 全国の離島地域住民や、国・行政団体、大手企業、スタートアップなど、幅広い人々が集まります。
このイベントは、持続可能な未来づくりを進める上で非常に重要な集まりです。現場で進行中の試験運航など、エイトノットの取り組みも注目されています。特に、少子高齢化が進み、人口減少が顕著な離島地域ですが、木村氏の技術は新たな可能性を提供することでしょう。
エイトノットのビジョン
エイトノットは、船舶のロボット化を進めるスタートアップです。海のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、より多くの人に海上移動の安全性と利便性を提供することを目指しています。同社が開発した自律航行プラットフォーム『エイトノットAI CAPTAIN』は、周辺環境を認識し、AIが最適な航路を選択します。将来的には、北米市場への展開も計画しており、国際的な競争力を持つ企業として成長を目指しています。
今後のエイトノットの活動に注目し、ぜひ「未来のシマ共創会議2025」でのお話をお聞きいただき、新たな可能性について考えてみてはいかがでしょうか。