MBKデジタルとTBSが兵器とするAIレポート
株式会社MBKデジタル(本社:東京都千代田区)と株式会社TBSテレビ(本社:東京都港区)が共同で開発した「AIレポート」は、生成AIの力を借りて定例レポーティング業務の効率化と品質の向上を達成しました。この新たなソリューションは、レポート作成にかかる工数を削減しつつ、経営層がそのまま活用可能な分析コメントを自動生成することで、企業の意思決定をサポートします。
プロジェクトの背景
このプロジェクトは、TBSが業務の効率化を目的としてMBKデジタルに依頼し、共同で進められました。TBSの大規模なデータ集積基盤であるTBS-DMPを活用し、生成AIを駆使して有益なインサイトを引き出すための道筋を築くことが目指されました。MBKデジタルは、TBSから提供された情報をもとにAIレポートの設計を担い、現場の実情に即した高精度なレポート作成システムの構築に成功しました。
定例レポートの効率化
TBSでは、毎週月曜日の朝に経営会議で使用される定例レポートがあります。その作成には多くの時間がかかり、特に週明けの忙しい時期には業務負荷が問題視されていました。そこでMBKデジタルとTBSは、AIレポートを導入し、BigQueryとGeminiを活用することで、ただの数値集計にとどまらない高度な分析結果を自動生成する仕組みを実現しました。これにより、担当者は負担を軽減でき、レポートの内容も標準化および品質向上が期待できます。
AIによる文脈理解の革新
AIレポートは、データ抽出や整形だけでなく、文脈に基づいた情報の比較や要約を容易に行える点が大きな特徴です。これまで経験を積んできた社員が行っていた“気の利いたコメント”を自動生成する技術は、HRの業務に革命をもたらすものとなります。BIツールでは実現が難しい「文脈の理解」をAIが行うことで、TBS内でもこの取り組みが注目を浴び、業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)に寄与する先進的な事例として評価されています。
専門家のコメント
MBKデジタルのデータアナリティクス事業部シニアアナリストである松本祥三氏は、一般的なBIツールは数値の出力に留まるが、人間の判断基準に基づいた評価には不向きであると述べています。このプロジェクトでは、社員でなければできなかった判断をAIで再現するための思考設計が必要であり、その挑戦が非常にやりがいのあるものであると感じています。
今後の展望
MBKデジタルでは、テレビ業界に限らず多くの業種において定例業務のレポーティングの負担を軽減するために、AIレポートの展開を進めていく計画です。従来のBIツールでは難しかった「解釈・分析コメント」の自動化により、業務の質とスピードの両立を実現し、企業のデジタルトランスフォーメーションを後押ししてまいります。