PFAS汚染対策の新たな取り組み
株式会社エンバイオ・エンジニアリング(EE)が、日本国内において有機フッ素化合物(PFAS)による土壌および地下水汚染の対策に新たな技術を導入しました。これにより、従来の方法と比較してコストを半減し、CO₂排出を抑えることが期待されています。この革新的なアプローチは、経済性と環境保護の両立を狙ったものです。
PFAS汚染の現状とその対策
近年、PFASはその分解の難しさから「永遠の化学物質」と呼ばれ、土壌や地下水に長期間残留するため、国内外で健康や環境に対するリスクが懸念されています。加えて、水道水や周辺環境でのPFASの検出が相次いでいることから、国や自治体による調査活動や規制が進められ、汚染対策の重要性は高まるばかりです。
従来の対策方式では、汚染された土壌を掘削して持ち出し、熱処理施設で処理するという高額な手段が一般的でしたが、これは二次汚染や環境への新たな負担をもたらす危険があります。EEの新技術は、これを乗り越え、「掘らず、動かさず、封じ込める」という斬新なアプローチを採用しています。
バリアと固定化による多層的対策
EEでは、コロイド状活性炭を利用した新技術を導入することで、PFAS汚染の広がりを抑える取り組みを行っています。特に日本国内でのみ独占販売される「PlumeStop®」は、地下水に含まれるPFASを現場で吸着し、その広がりを防ぐ役割を果たします。また、新たにスタートした「SourceStop®」は、汚染源を固定化し、深いところへの浸透を防ぐ機能を備えています。
これらの技術を組み合わせることで、汚染の広がりを防ぎつつ、汚染の元を処理できる画期的なソリューションが誕生しました。特に、アメリカでの導入実績に基づいた信頼性があり、国内でも広がる可能性を秘めています。
具体的な実施方法
「PlumeStop®」の技術は、地下水エリアにコロイド状活性炭を注入し、PFASを吸着する「バリアゾーン」を形成します。一方、「SourceStop®」は、汚染土壌を掘り起こす際に散布して混合するシンプルなプロセスにより、土壌からのPFASの流出を減少させることを目的としています。これらの技術を組み合わせて適用することで、汚染範囲から地下水までを包括的に守ることができるのです。
EEの未来への展望
技術戦略部の最高技術責任者、和知 剛氏は、「PFASによる健康リスクを低減するためには、PFASを地中で固定化する手段が不可欠です。私たちの技術はコストを抑え、環境への負荷を低減しながら、健康リスクの軽減を可能にします」と述べています。EEは今後も「汚染を動かさず、その場で封じ込める」ことに注力し、持続可能なPFAS汚染対策の普及に努める方針です。
企業としての使命
エンバイオ・グループは、環境問題に立ち向かうことを使命とし、持続可能な社会の実現に貢献することを目指しています。1999年の設立以来、土壌汚染対策に特化した「原位置浄化」など、環境に配慮したサービスを提供してきました。今後も、国内外での環境課題への対応を強化しながら、持続可能な未来へ向けて邁進します。