清水映輔氏、世界TOP10受賞の快挙
2025年11月8日、清水映輔氏(株式会社OUI CEO、眼科専門医・医学博士)は、「JCI TOYP 2025」にて日本から世界のTOP10に輝き、チュニジアで行われた「JCI AWARDS」において表彰を受けました。この受賞は日本からの入選としては7年ぶりの快挙であり、清水氏の取り組みが世界的に認められた証と言えるでしょう。
TOYPとは何か?
TOYP(The Outstanding Young Persons)は、国内外において社会にポジティブな影響を与える若者を称え、その活動を広めることを目的とした表彰制度です。米国青年会議所により1938年に始まり、現在も国際青年会議所(JCI)で受け継がれています。過去の受賞者にはジョン・F・ケネディやビル・クリントンなど著名人が名を連ねています。
清水氏は2024年に「JCI JAPAN TOYP」の大賞を受賞し、その際に日本代表候補者として「JCI TOYP」にエントリーされました。エントリー者は30か国以上から120名以上集まり、厳正な審査を通じて最終的にTOP10が選出されました。一般投票も影響し、清水氏の受賞が決まりました。
清水映輔氏の挑戦
清水映輔氏は1987年、神奈川県横浜市で生まれました。「世界の失明を50%減少させる」というミッションを掲げ、視覚診断を可能にする革新的な医療機器「Smart Eye Camera」を開発しました。このツールにより、60か国以上で15万件以上の眼科診断を行い、医療のアクセス向上に寄与しました。
清水氏は受賞コメントの中で、「このような機会をいただき感謝しています。他の受賞者たちとの交流が、私たちの活動の幅を広げるきっかけになればと思います。また、多くの優秀な若者たちと共に競争し合うことで、自身も成長を願っています」と述べました。彼の活動には絶え間ない挑戦と、周囲の支えがあったと強調しています。
受賞を受けての反響
清水氏の受賞は、日本JC(公益社団法人日本青年会議所)にも大きなインパクトをもたらしました。JCI JAPAN TOYP 委員会の委員長である山田泰輝氏は、「清水さんの挑戦は多くの若者に良い影響を与え、挑戦することが連鎖する好循環を生み出しています。これが世界に認められたことを、我々は誇りに思います」とコメントしています。
清水氏の活動や挑戦に密着したドキュメンタリー映像も制作されており、医師や経営者としての姿が映し出されています。映像はYouTubeの『キャリゾータイムズ』で公開されており、情報発信や報道でも利用可能です。また、彼の活動を広める取り組みについても、より多くの人々が関心を持てるよう努めています。
入賞によって清水氏はさらなる活動の幅を広げると同時に、若者への良い影響を与えるチャンスを掴んでいます。今後の彼の活躍に、多くの人が期待を寄せています。
清水映輔氏のYouTubeドキュメンタリー映像はこちら 。さあ、あなたも彼の挑戦に触れてみませんか?