DAIKENグループ、次世代ビジョン『TryAngle 2035』を策定
大建工業株式会社は、2025年度に創立80周年を迎えるにあたって、経営の指針となる新たな長期ビジョン『TryAngle 2035』を発表しました。このビジョンは、2026年度から2035年度までの企業の成長戦略を描いたものであり、サステナビリティと快適性の両立を目指しています。
新しいコーポレートメッセージ
新たに掲げるコーポレートメッセージ「ずっと ここちいいね」には、すべての人々に心地よい体験を提供し、「Well-Cycle」を実現したいという強い想いが込められています。このメッセージは、親しみやすさだけでなく、持続可能な未来を共に創り出す姿勢をも表しています。
「ずっと ここちいいね」の意味
- - ずっと: ステークホルダーとの持続的な関係を重視し、さまざまな生活空間に価値を提供。
- - ここちいい: 環境、社会、そして人に優しい空間を追求します。
- - いいね: 多くの方に選ばれ愛される企業を目指すとともに、共感に基づいた社内文化を育てます。
TryAngle 2035のビジョン
『TryAngle 2035』という名称には、挑戦を通じて成長するという意味が込められています。具体的には、以下の目標を持つことが示されています。
- - サステナブル素材のグローバルな影響力を獲得
- - 生活空間をアップグレードし、新しいスタンダードを創出
- - 社会課題の解決に向けて新しい領域への進出
これらの目標を達成するために、以下の4つの鍵が設定されています。
1. 技術力を核にしたバリューチェーンの構築
2. ブランド力を強化し、企業価値を向上
3. 共創力の向上に向けたグループネットワークの活用
4. 多様な人材の育成と成長の実感を重視した組織作り
事業領域の拡大
現在、大建工業はサステナブルな素材を提供し、その素材を使った建材やエンジニアリング事業を展開しています。今後は原材料のリサイクルや新しいエンジニアリングソリューションの提案を強化し、事業範囲を広げる方針です。これにより、単なる製品提供者から、さまざまなソリューションを提供する企業へと変革を図ります。
方法論と展望
今後の経営戦略においては、公共商業建築分野や海外の素材市場にも積極的に進出し、さらには社会課題の解決に向けた新な領域への進出も視野にいれています。こうした多様な戦略を推進することで、企業の競争力を高め、持続可能な社会への貢献を拡大していくことでしょう。
結び
DAIKENグループの新しいビジョン『TryAngle 2035』は、持続可能な未来を見据えた企業の在り方を示しています。心地よく、多様な価値を創造する企業としての道を歩むことを通じて、すべての人々が「ずっと ここちいいね」と感じる瞬間を提供したいという願いが込められています。これからのDAIKENの取り組みに期待が寄せられます。