再エネビジネス講座
2025-05-09 14:30:19

ゼロから学べる再エネビジネス基礎講座が開催!2025年の新たな挑戦に備えよう

ゼロから学べる再エネビジネス基礎講座



2025年5月に開催されるセミナー「全2回ゼロから学ぶ再エネビジネス基礎講座」では、(株)日本総合研究所の段野孝一郎氏を講師に迎え、再生可能エネルギー(再エネ)ビジネスの基礎を学ぶ機会が提供されます。

セミナーの概要


このセミナーは、再エネ電力や環境価値取引に関するニーズが高まる中で、業界での最新の情報やトレンドを知ることができる貴重な講座です。2回のセッションで、それぞれ独立して参加可能ですが、全ての内容を通じて受講することで、より深い理解が得られるでしょう。

日程と受講方法


  • - 第1回: 2025年5月8日(木)午後1時~3時(アーカイブ視聴可能)
  • - 第2回: 2025年5月22日(木)午後1時~3時(アーカイブ視聴可能)

受講方法はZoomウェビナーによるライブ配信のほか、都合に合わせて視聴できるアーカイブ配信も用意されています。

講義内容のポイント


第1回セッションのポイント


この回では、エネルギー基本計画や電気事業法、再エネ特措法を基に、企業がどのように環境価値と再エネ電力を取引するのかを解説します。具体的には、フィジカルPPAやバーチャルPPAの違い、非化石証書、自己託送などの関連法令について整理される予定です。

第2回セッションのポイント


第2回では、2022年4月から施行されたFIP制度に焦点を当て、その詳細や事業に必要なノウハウを解説します。また、FIP事業を活用したコーポレートPPA(CPPA)のスキームについても触れ、最新の制度動向や今後の再エネ事業者に求められる要件について議論される予定です。

新たなビジネス機会を探る


再エネビジネスは、GX推進法に基づく成長志向型カーボン・プライシングの導入と伴に、ますます重要性が高まっています。今回の講座を通じて、再エネ電力、環境価値取引のスキーム、及び法令の理解を深めることで、脱炭素経済への移行に向けた新たなビジネス機会を開拓することが期待されています。

教育的な側面だけではなく、実務に役立つ知識を身につけるための貴重なチャンスです。環境価値と再エネに関心がある方は、ぜひ参加を検討してみてください。

お問い合わせ先


詳細な情報や申し込みについては、新社会システム総合研究所のウェブサイトを訪問してください。東京都港区の本社で、電話またはメールでの問い合わせも歓迎しています。
新社会システム総合研究所のウェブサイト

再エネビジネスの基礎を学んで、2025年に新たな挑戦を始めるきっかけにしてください!


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: セミナー 再エネビジネス GX推進法

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。