若手アーティストの新表現
2025-04-04 16:37:45

東京・LURF GALLERYで実現する若手アーティストの新たな表現に出会う

グループ展「1998_oid」がLURF GALLERYで開催



東京・代官山に位置するLURF GALLERYでは、2025年4月18日から5月19日までの間、グループ展「1998_oid」を開催します。この展覧会では、1998年に生まれた9名のアーティストがそれぞれの独創的な作品を発表します。

時代を反映する若手作家たち



参加作家たちは、1998年という同じ年に生を受けたことで共通の世代観や感覚を持っています。その世代をテーマにした作品は、見る側に新しい視点や感情をもたらすことでしょう。実際、この若いアーティストたちが描く世界は、私たちが生きてきた時代を色濃く反映しています。
この展覧会を通じて、参加アーティストたちと来場者が共感し、交流できる場を提供したいと考えています。

参加アーティストの紹介



工藤 時生(Tokio Kudo)


「人倫世界の終焉」をテーマにした彫刻やドローイングを制作している工藤。彼の作品は、彼自身の内面を深く掘り下げるものとなっています。

斎藤 志公(Shiko Saito)


陶芸を通じて身体と器とのコミュニケーションを探り、精神性をテーマにした作品を展開する斎藤。彼のアプローチは、物質を通じて哲学的な問いかけを行います。

齊藤 隆嗣(Takatsugu Saito)


政治哲学をテーマにしたインスタレーションを制作する齊藤は、私たちの周りに潜むナラティブを浮き彫りにしています。

澤田 光琉(Hikaru Sawada)


デッサンを通じて周囲の人間関係や空気感を捉えようとする澤田は、観察力を作品に投影しています。

髙橋 瑠璃(Ruri Takahashi)


個人の行動や思考をテーマにした石の彫刻を制作し、誰もが持つ記憶への結びつきを考察する髙橋。

成島麻世(Mayo Narushima)


目にしたことがない物体を再構築する作品を手がける成島は、認知の限界を試すような挑戦をしています。

松田ハル(Hal Matsuda)


VR技術を駆使し、リアルとバーチャルの境界を探求する松田は、現代における表現の新しい形を模索しています。

大和 楓(Kaede Yamato)


日常生活の中に埋もれたささやかな行為や寸法体系に注目し、作品を通じてその意義を掘り起こす大和。

渡邊涼太(Ryota Watanabe)


筆とカッターナイフを用いて創り出す独特のスタイルで、現代社会を表現する渡邊の作品には、深い悲しみや喜びが同居しています。

展示の詳細



  • - 会期: 2025年4月18日(金)~5月19日(月)
  • - 会場: LURF GALLERY 2F
  • - 営業時間: 11:00 - 19:00
  • - 住所: 東京都渋谷区猿楽町28-13 Roob1
  • - 入場料: 無料

この機会にぜひ、LURF GALLERYで未来のアートシーンを担う若手作家たちの作品に触れてみてください。展示作品は販売も行っており、この展覧会を通じて彼らのアートが新しい形で生活空間に加わることも期待されます。アートを媒介にした新たな対話が生まれる場となることでしょう。

公式サイトやSNSも随時更新しているので、ぜひチェックしてみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

関連リンク

サードペディア百科事典: LURF GALLERY グループ展 1998_oid

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。