幸せのはっぴーだるま
2025-02-04 15:03:05

心を込めた幸せの贈り物「はっぴーだるま」出展の魅力

「心を込めた幸せの贈り物「はっぴーだるま」出展の魅力



大切な人やあなたの『応援団長』として、ぜひ贈りたい「はっぴーだるま」。この魅力的なギフトアイテムを提供する株式会社Cristaが、2025年2月12日から2月14日にかけて開催される「第99回東京インターナショナル ギフト・ショー」に出展します。幸せを贈りたい人がいる全ての方に、ぜひ立ち寄っていただきたいです。

はっぴーだるまの魅力とは?



「はっぴーだるま」は、みなさんもご存知の通り、幸運を願うために用いられるダルマをもとにしたアイテムです。しかし、このはっぴーだるまは、ただ願い事をするだけの物ではありません。大切な人に幸せを贈ることができる、心温まる「ハッピーギフト」としてデザインされています。カラフルな色使いと、愛らしいフォルムは、見た瞬間にほっこりとし、心に温かさをもたらします。

この商品の生みの親、株式会社Cristaの代表取締役である高橋美帆さんは、群馬県から東京へ拠点を移し、西新井の地に「はっぴーだるま工房」を設立しました。彼女は、毎年開催されるだるま市での出会いをきっかけに、このアイデアが生まれることになります。彼女が出会ったのは、赤い大きなだるまでした。自身の社業における不安や困難を乗り越える力を感じた高橋さんは、これを機に「はっぴーだるま」という新しいギフトアイテムの誕生を目指しました。

ダルマとの出会いから独自の道へ



高橋さんは、すぐにその運を信じ、故郷の母へ、思いを込めたダルマを贈りました。その経験を通じて、彼女はアイデアをさらに発展させ、プリザーブドフラワーとの融合を試みました。ダルマに美しい花をあしらうことで、より感情のこもった贈り物を創出できると考えました。これが「はっぴーだるま」の誕生の瞬間でもあります。

パリへも進出!



「はっぴーだるま」は、2011年にフランス・パリで開催された「JAPAN EXPO」にも出展し、世界にその名を知らしめました。カラフルな多色展開と手のひらサイズにより、海外の人々にも受け入れられる商品となったのです。その後も、大手企業とのコラボレーションや、池袋でのワークショップの開催を行い、地元足立区を基盤に事業を展開しました。

コロナ禍の挑戦と新たな展望



しかし、2020年にはコロナ禍という新たな試練が訪れました。店舗を通じて展開していたビジネスは大きな影響を受け、お店が閉店し、出荷数が激減。これを機に、高橋さんは新たな挑戦を試みることになります。彼女は、個々のお客様に「はっぴーだるま」を提供する店舗を作り、絵付け体験のワークショップを開催することにしました。2020年12月には、西新井大師のすぐそばに「はっぴーだるま工房」をオープン、さまざまなワークショップを展開しています。

体験できるワークショップ



「はっぴーだるま工房」では以下の3つのワークショップを行っています。
1. デコレーションコース
所要時間:30〜90分
価格:2,500円
完成しただるまをデコレーションする短時間で楽しめるコース。
2. ペイントコース
所要時間:60〜120分
価格:2,750円〜5,500円
自分だけのオリジナルだるまを創る本格的なコース。
3. Let’s go 開運ハッピーツアー
所要時間:2時間〜2時間半
価格:4,500円
だるま作り体験と共に、隣接の西新井大師を巡るツアー。
事前予約が必要なので、詳細は公式ウェブサイトを確認してください。

まとめ:足立区の名産として



2021年には、足立ブランドに認定され、地元の名産品としての地位を確立しました。高橋さんは「足立区といえば『はっぴーだるま』」と言われることを目指し、日々努力を重ねています。ぜひ、2025年の東京インターナショナルギフト・ショーで、自分だけの応援団長である「はっぴーだるま」を探しにきてください。

公式サイトもお忘れなく!
はっぴーだるま工房

心を込めて作られたダルマを通じて、幸せを贈りませんか?


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

関連リンク

サードペディア百科事典: ギフト はっぴーだるま 株式会社Crista

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。