デザインあ展neo
2025-04-18 11:20:31

デザインを通じた新たな発見!『デザインあ展neo』が虎ノ門ヒルズで開幕

デザインを楽しむ新たな展覧会『デザインあ展neo』



2025年4月18日、虎ノ門ヒルズに位置する情報発信拠点「TOKYO NODE」にて、大型展覧会『デザインあ展neo』が開幕しました。この展覧会は、NHK Eテレの人気番組「デザインあneo」のコンセプトを基にしており、訪問者がデザインを体験する場として新たに生まれ変わりました。4年ぶりに開催される今回は、「モノ」から「行為(動詞)」へとテーマがシフトし、子供たちにデザインを通じて思考や発見の楽しさを伝えようとしています。

会場には、東京タワーを見下ろす高さ220メートルの位置にあるため、広がる視界とともに、約1,500平米の広さと最大高さ15メートルのユニークな空間で展開されます。各展示室は、行為を表す動詞「あるく」「たべる」「すわる」「もつ」などをテーマにしており、それぞれの作品は観察・考察・体験を通して構成されています。特に、訪問者が直面するのは、展示室に入るなりすぐに出迎える巨大な「あ」の文字です。その足元には、日常におけるさまざまな行為を示唆する「動詞の庭」が広がっています。

例えば、「あるく」から始まる展示群には、参加者がポーズを取ることで写真が繋がり、まるで歩いているように見える「あるきカタログ」などがあります。これは、普段意識しない「あるく」という行為の本質を遊び感覚で考察する作品です。

さらに、次の展示室では、3メートルを超える巨大なお箸を使ってみる「たべられるきもち(an eating experience)」、小学校でよく見かける学童用のイスが機能や形態の違うさまざまなイスに変身する「学童イスのゆめ」、そして1500個の持ち手が壁にびっしりと並ぶ「もちてのむれ」など、子供たちが楽しむことができる作品が多数展示されています。

また、展示には「デッサンあ」や「みんなのあ」といった、番組のコーナーと同様の体験ができるコンテンツも用意されています。さらに、映像を全面に取り入れた特別な部屋もあり、360度のスクリーンに展開されるダンスムービーや、体の動きと連動する「DO IT!」なども魅力的です。

本展では、豪華なクリエイター陣の製作力も見逃せません。メディア向け内覧会に登場した総合ディレクターの佐藤卓氏、映像ディレクターの中村勇吾氏、音楽ディレクターの蓮沼執太氏は、それぞれの役割についての見解を語りました。佐藤氏は、日常生活にデザインが密接に関わっていることから、子供たちにデザインを通じた興味を持たせることの重要性を強調しました。また、中村氏は、講堂のクリエイターたちが参加して作品を作り上げたことで、展示のクオリティが高まったと述べました。蓮沼氏は音楽の発展性について話し、展覧会全体の達成感に満ちた体験を期待しました。

『デザインあ展neo』は、これだけでなく、会期中限定のスぺシャルメニュー15種類が、虎ノ門ヒルズ内のレストランやカフェで楽しめる特典も用意しています。出店した飲食店には、開催記念の「デザインあ展neo」メニューが提供され、来場者に楽しさとおいしさを提供します。さらに、毎週日曜日には、「T-MARKET for FAMILY」が「デザインあ展neo」バージョンに変わり、子供たちが楽しむための特別な体験が待っています。

概要


  • - 名称: デザインあ展neo
  • - 会期: 2025年4月18日(金)〜9月23日(火・祝)
  • - 開館時間: 10:00〜19:00(入場は閉館の30分前まで、特定日17:00閉館)
  • - 会場: TOKYO NODE GALLERY A/B/C (虎ノ門ヒルズ ステーションタワー 45F)
  • - 料金: 大人2,500円、高校生・中学生1,200円、小学生1,000円、2歳以上500円、2歳未満無料
  • - 主催: TOKYO NODE、NHK、NHKエデュケーショナル、NHKプロモーション
  • - 特設サイト: デザインあ展neo特設サイト

この展示会は、来場者にとって「デザインとは何か」を考えさせる貴重な体験となりそうです。子供から大人まで、多くの人々がその世界を楽しむことができるべき展覧会です。ぜひこの機会に、デザインの新しい楽しみ方を見つけてみてください!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

関連リンク

サードペディア百科事典: デザイン 教育 あ展

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。