「Tokyo Mirai Park」が新しく生まれ変わります
東京のベイエリアに位置する「日本科学未来館」で、7月16日(水曜日)から、最先端技術を体験できる展示「Tokyo Mirai Park」がリニューアルオープンします。この展示は、地域の未来を考えるための交流拠点として、多くの方に親しまれています。今回は、特に人々の生活をより良くするための技術に焦点を当てた内容となっており、身体機能を拡張するための様々な技術が紹介される予定です。
展示の詳細
リニューアルの日時と場所
- - 日時: 令和7年7月16日(水曜日)10時00分から
- - 場所: 日本科学未来館(江東区青海2丁目3番6号)1階Tokyo Mirai Park内
展示内容
今回のリニューアルでは、身体機能の向上や身体的なハンディキャップに対するサポート技術が取り上げられます。展示は、特に「超人スポーツ」に関連する体験や、今秋開催予定の世界陸上、デフリンピックに関連した内容が含まれています。訪れる皆さんが、最先端技術を実際に体験し、未来の都市生活の可能性について考えるきっかけになることを目指しています。
主な展示物の紹介
1.
運転シミュレーター「ATTENTION」
-
出展者: 株式会社クレアクト・国立障害者リハビリテーションセンター研究所
-
内容: 脳卒中や視野障害を持つ方が運転を再開するためのリハビリツールです。運転中の視線や頭部の動きを計測し、必要な情報を客観的に把握できる機能があります。
2.
スピリットオーバーフロー
-
出展者: 超人スポーツ協会
-
内容: 自転車を用いた陣地取りのオンラインゲームで、全国のプレイヤーと戦う新しい形のスポーツを体験できます。
3.
アシストスーツ
-
出展者: アシストスーツ協会
-
内容: 身体への負担を軽減し、作業の効率を高めるための装置です。物流、建設、医療など、様々な業界で活用が期待されています。
4.
Оntenna
-
出展者: 富士通株式会社
-
内容: 身体に装着することで音を実感できる新しい技術です。ろう・難聴の方々とともに開発され、音楽を感じる新たな体験を提供します。
5.
DeafVR
-
出展者: 株式会社シー・エヌ・エス
-
内容: 360度のVR映像を使用したプログラムで、耳の聞こえにくい方々の生活を疑似体験できます。
このように、本展示では楽しみながらも、最新のテクノロジーを通じて社会的な理解と協力の促進を図っていくことを目的としています。さらに、順次「VRシミュレーター」など様々な体験が追加される予定です。
「Tokyo Mirai Park」は2050年を見据えた「東京ベイeSGプロジェクト」の一環として進められている事業ですので、技術が生活にどのように役立つのかを肌で感じることができる絶好の機会です。興味を持った方はぜひ足を運んでみてください。