留学生の壮行会
2025-08-07 01:16:27

岡山大学が育てる次世代の国際人材、壮行会開催

岡山大学が育てる次世代の国際人材、壮行会開催



2025年8月1日、岡山国際交流センターにて「未来へトビタテ!おかやま留学応援事業」と題した壮行会が開催されました。このイベントには岡山大学から4人の学生が出席し、海外留学への期待と次世代の人材育成に向けた思いを語りました。

本事業は岡山県の産業界、学術界、行政の各機関が連携して運営する「未来へトビタテ!おかやま留学応援地域協議会」が主催しています。目的は、実践的な海外留学と県内企業でのインターンシップを通じて、地域社会に根ざしながら国際的に活躍できる人材を育成することです。

壮行会のハイライト



壮行会は、協議会代表の小林健二氏による開会の挨拶でスタート。その後、尾崎祐子岡山県副知事や岡山経済同友会の中島義雄代表幹事から、派遣される学生への激励のメッセージがありました。参加した学生たちの心強い言葉は、これからの挑戦に向けた決意を新たにするものとなりました。

学生の発表では、教育学部4年の海老原暦美さんと、グローバル・ディスカバリー・プログラムの岩田有義さんがそれぞれの留学に対する思いや目標を力強く語りました。また、新設された「ものづくり人材コース」からアメリカ・ロードアイランド大学に派遣されている工学部3年の越智勇翔さんも留学先から中間報告を行い、彼らの夢への情熱が伝わってきました。

いずれの学生からも、岡山県や地域企業とのつながりを築く「架け橋」となる決意が感じられ、会場は感動的な雰囲気に包まれました。

交流会での熱い姿



壮行会の後半では、派遣学生と協賛企業、大学教職員、行政関係者が一堂に会する交流会も行われました。今年度選ばれた岡山大学の学生3人に加え、昨年度に選出された文学部3年の生田朝子さんも参加し、交流の場が広がりました。

この場では、参加者同士が活発な意見交換を行い、留学に対する期待感と具体的なプランを共有していました。今後、同大学の派遣学生はインターンシップを通じて実際の業務に触れ、その後海外留学へと旅立つ予定です。

彼らの経験は、地域と世界の未来に資する重要な一歩となることが期待されます。これからも、岡山大学の取り組みには大いに注目したいところです。

まとめ



岡山大学は、国際人材を育てる取り組みを一層強化し、地域社会との連携を深めつつ国際的に通用する人材の育成に励んでいます。これからの時代を担う学生たちの挑戦が、地域と世界をつなぐ架け橋となることを願っています。未来へとトビタテる彼らの姿を、引き続き応援していきましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 留学 国際人材

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。